検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

多国籍企業・銀行論 

著者名 向 寿一/著
著者名ヨミ ムカイ ジュイチ
出版者 中央経済社
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103344206335.5/ムカ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
335.5 335.5
世界企業 銀行

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710036435
書誌種別 和図書(一般)
著者名 向 寿一/著
著者名ヨミ ムカイ ジュイチ
出版者 中央経済社
出版年月 1997.7
ページ数 209p
大きさ 21cm
ISBN 4-502-34095-2
分類記号 335.5
分類記号 335.5
書名 多国籍企業・銀行論 
書名ヨミ タコクセキ キギョウ ギンコウロン
副書名 大競争時代へのサバイバル戦略
副書名ヨミ ダイキョウソウ ジダイ エノ サバイバル センリャク
内容紹介 変動相場制度とアジア諸国の経済発展とに応じた柔軟な経営組織を備えつつある多国籍企業・銀行。20世紀から21世紀初頭の世界経済の特徴を論じ、その主役である多国籍企業・銀行の姿を描き出す。
著者紹介 1953年生まれ。現在、立命館大学経営学部教授。経済学博士。著書に「世界マネー循環と多国籍銀行」「国家破産」「世界経済の新しい構図」など多数。

(他の紹介)内容紹介 本書は、多国籍企業・多国籍銀行が変動相場制度と途上国、特にアジア諸国の経済発展とに応じた柔軟な経営組織を備えてきているという、20世紀末から21世紀初頭の世界経済の特徴を論じ、その主役である多国籍企業・銀行のビヘイビアを描き出す。21世紀に新しい日本経済やグローバル経済を構築していく際に、避けて通れない世界と日本経済の現状分析を示す。
(他の紹介)目次 序章 グローバル経済への過渡期・大競争時代
第1章 大競争時代の世界マネー循環
第2章 大競争時代の多国籍企業と日本企業
第3章 自動車産業にみるコアとネットワーク
第4章 大競争時代の邦銀の位置と柔軟経営
第5章 「国内型」企業・銀行の国際提携戦略
第6章 日本企業在外子会社の資金調達とその理論
第7章 大競争時代の東欧・旧ソ連
第8章 多国籍企業の利益処分と国民生活
第9章 冷戦後不況の日本経済と金融システム破綻
第10章 大競争時代の多国籍企業・銀行の柔軟経営理論
終章 大競争時代への対処策
補論 台湾松下電器股〓@41EC@有限公司の調査報告


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。