検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インド死者の書 

著者名 宮元 啓一/著
著者名ヨミ ミヤモト ケイイチ
出版者 鈴木出版
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103344370126/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
インド哲学 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710036254
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮元 啓一/著
著者名ヨミ ミヤモト ケイイチ
出版者 鈴木出版
出版年月 1997.6
ページ数 205p
大きさ 20cm
ISBN 4-7902-9038-7
分類記号 126
分類記号 126
書名 インド死者の書 
書名ヨミ インド シシャ ノ ショ
内容紹介 死後の世界はあるのだろうか。人間は長いことこの問いに悩み続けてきた。そこに人間の知的営みの偉大さがあらわれている。サンスクリット語原典に基づいてインド人の死後観を解明し、人間の思考力の可能性を考える。
著者紹介 1948年東京都生まれ。東京大学文学部印度哲学科卒業。同大学院を経て現在、国学院大学文学部教授。著書に「日本奇僧伝」「仏教400語おもしろ辞典」「経典ガイドブック」など。

(他の紹介)内容紹介 死後の世界(他界、冥界)はあるのだろうか。もしあったとしたら、それはどのようなものなのだろうか。人類は、気の遠くなるほど長いあいだ、この問題を考えつづけてきた。そして、世界のあらゆる民族が、さまざまな他界観を育んできた。本書はインド人の死後観をひととおり垣間見ようとするもの。インド人の死後観は、ただインドの地だけに行われたのではない。それは、仏教を通して、アジアの広大な地域に伝えられ、大きな影響を与えた。日本もその例外ではない。もちろん、日本人の死後観は、インド人の死後観をストレートに受け継いだものではなく、日本の土着の死後観と複雑に混じりあって形成されたものである。しかし、日本人の死後観を語るとき、仏教を介してのインド人の死後観を無視するわけにはいかない。
(他の紹介)目次 第1章 死ぬということ
第2章 死んだらどうなる
第3章 魂あるいは輪廻するもの
付章 自己責任思想と救済思想をめぐって


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。