検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

西欧と世界 (有斐閣新書)

著者名 木村 尚三郎/編
著者名ヨミ キムラ ショウサブロウ
出版者 有斐閣
出版年月 1981.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101539179230.5/セイ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 尚三郎
1981
230.5 230.5
西洋史-近世

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210052332
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 尚三郎/編
著者名ヨミ キムラ ショウサブロウ
出版者 有斐閣
出版年月 1981.3
ページ数 216,3p
大きさ 18cm
分類記号 230.5
分類記号 230.5
書名 西欧と世界 (有斐閣新書)
書名ヨミ セイオウ ト セカイ
叢書名 有斐閣新書
叢書名 西洋史

(他の紹介)内容紹介 女性の社会的な地位や存在のあり方は、どのような歴史的変容をとげてきたのか。藤原頼長『台記別記』や藤原忠実『殿暦』などの貴族の日記を素材として、古代から中世社会への変革期に、貴族社会の家が成立しはじめる時期に対応して設置された「北政所」の歴史的な意味をはじめて明らかにする。また、『日本霊異記』や『今昔物語集』に登場する庶民の姿に焦点をあわせ、家の成立と構造、そして女性の位置と役割に新たな光をあてる。従来の研究業績を豊富に紹介しつつ人物史的分析の要素も加味して、貴族と庶民にとっての家成立史のドラマを再現しようとする日本古代女性史研究の最新の成果。
(他の紹介)目次 序章 女性の力―本著の課題
第1章 平安前期の貴族の家と女性―北政所成立の前提(古代女性史研究の現状と課題
古代における女性の公的家 ほか)
第2章 北政所の成立と家(これまでの北政所の捉え方
北政所称のはじまり ほか)
第3章 『今昔物語集』の家と女性(家へのまなざし
家の成立 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。