検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アメリカ黒人と北部産業 

著者名 樋口 映美/著
著者名ヨミ ヒグチ ハユミ
出版者 彩流社
出版年月 1997.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103338281316.8/ヒグ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
316.853 316.853
黒人-歴史 アメリカ合衆国-産業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710032107
書誌種別 和図書(一般)
著者名 樋口 映美/著
著者名ヨミ ヒグチ ハユミ
出版者 彩流社
出版年月 1997.6
ページ数 325,29p
大きさ 22cm
ISBN 4-88202-448-9
分類記号 316.853
分類記号 316.853
書名 アメリカ黒人と北部産業 
書名ヨミ アメリカ コクジン ト ホクブ サンギョウ
副書名 戦間期における人種意識の形成
副書名ヨミ センカンキ ニ オケル ジンシュ イシキ ノ ケイセイ
内容紹介 第一次・第二次両大戦間期に、奴隷制を経験していない新しい世代の黒人指導者が登場する。彼らは産業の発展と労働市場の変容の中で、後の公民権運動に引きつがれる人種意識を形成した。複雑なアメリカの人種意識を掘り下げる。
著者紹介 1950年生まれ。東京女子大学卒業。成蹊大学修士課程修了。現在、共立女子大学国際文化学部助教授。

(他の紹介)内容紹介 “差別される黒人”という従来の史観の枠を超えた社会史的アプローチによる“人種関係史”の成果!南部から北部産業都市への人口移動、南北の比較、黒人コミュニティの拡大変容に対応する指導者、北部産業都市の黒人と企業経営者の交錯など、後の公民権運動に引き継がれる人種意識形成のエポックに焦点をあて、その実態を探る。
(他の紹介)目次 第1部 黒人の南部流出―旧綿作地帯の状況(黒人農民と生活―1890年代から1920年代
改善と限界―黒人人口南部流出の背後で)
第2部 北部産業と黒人の都市流入(混乱のなかの模索
黒人労働者の定着と製造業経営者の対応)
第3部 人種意識の刷新と前進(労働市場の「新黒人」―1920年代黒人指導者の主張
黒人消費者と購買力)
第4部 デトロイト黒人コミュニティとフォード社(1920年代のデトロイト黒人コミュニティ
1941年の黒人市民の選択―フォード社か労働組合か
結びにかえて)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。