検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新婦人協会の研究 

著者名 折井 美耶子/編著
著者名ヨミ オリイ ミヤコ
出版者 ドメス出版
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105136915367.2/シン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1984
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950429892
書誌種別 和図書(一般)
著者名 折井 美耶子/編著   女性の歴史研究会/編著
著者名ヨミ オリイ ミヤコ ジョセイ ノ レキシ ケンキュウカイ
出版者 ドメス出版
出版年月 2006.5
ページ数 302p
大きさ 22cm
ISBN 4-8107-0664-8
分類記号 367.1
分類記号 367.1
書名 新婦人協会の研究 
書名ヨミ シンフジン キョウカイ ノ ケンキュウ
内容紹介 大正デモクラシー期に、平塚らいてう、市川房枝を中心に、女性解放運動のさきがけとなった新婦人協会の成立から解散までを追い、新しく発見した事実などに基づいて、その全容と歴史的役割を明らかにする。

(他の紹介)内容紹介 主として明治以降の日本の民間学者を収録。明治以前は、民間学の源流をなした人物を中心に収録し、外国人は日本民間学とのかかわりの上で重要な人物を取り上げている。収録人数は959名。排列は、性名を区切らない五十音順。


目次


内容細目

1 新婦人協会の歴史的意義   総論   12-40
折井 美耶子/著
2 治安警察法第五条改正の請願運動   41-66
織田 宏子/著
3 坂本真琴と「藤村男爵」   コラム   67
永原 紀子/著
4 花柳病男子結婚制限法制定の請願運動とその本質   68-96
永原 紀子/著
5 支部活動と地方の声   97-115
榊原 温子/著
6 新婦人協会と京都PL会   コラム   116
高木 正江/著
7 機関誌『女性同盟』の果たした役割と影響   117-138
篠宮 芙美/著
8 「妻たり母たる立場」とH・G・ウェルズ   コラム   139
法元 豊子/著
9 活動の原動力としての財政問題   140-160
加瀬 厚子/著
10 新聞は新婦人協会をどのように報道したか   161-180
清水 和美/著
11 新婦人協会に向けられた同時代人の眼   支持と批判のはざま   181-198
松下 早苗/著
12 新婦人協会とオーロラ協会   コラム   199
高山 悦子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。