検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

貨幣の思想史 (新潮選書)

著者名 内山 節/著
著者名ヨミ ウチヤマ タカシ
出版者 新潮社
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103338331337.1/ウチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内山 節
1997
337.1 337.1
貨幣

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710031896
書誌種別 和図書(一般)
著者名 内山 節/著
著者名ヨミ ウチヤマ タカシ
出版者 新潮社
出版年月 1997.5
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-600515-8
分類記号 337.1
分類記号 337.1
書名 貨幣の思想史 (新潮選書)
書名ヨミ カヘイ ノ シソウシ
副書名 お金について考えた人びと
副書名ヨミ オカネ ニ ツイテ カンガエタ ヒトビト
内容紹介 ケネー、アダム・スミス、リカードゥ、マルクス、ケインズ…。歴史に名を残す経済思想家たちは皆、貨幣の問題にとりつかれ、苦悩した。貨幣がますます力をつけていく現代、彼らの貨幣論を読み直していく。
著者紹介 1950年東京都生まれ。哲学者。著書に「存在からの哲学」「森の旅」「子どもたちの時間」「自然・労働・協同社会の理論」など。
叢書名 新潮選書

(他の紹介)内容紹介 本書はペティからケインズにいたるまでの経済学者の苦悩のあとを辿りつつ、貨幣の背後にある資本主義社会の架空性=虚妄性をえぐり出す。著者のこれまでの、今の人間の生き方の空しさを告発する一連の仕事に貴重な一環をつけ加えた労作である。現代を理解する鍵となる好著である。
(他の紹介)目次 プロローグ 人間と貨幣の関係
第1章 国家の富と創出―ウィリアム・ペティと『政治算術』
第2章 「自然の秩序」と貨幣―フランソワ・ケネーと『経済表』
第3章 使用価値をめぐって―ジョン・ロックと『市民政府論』
第4章 経済学と理想の秩序―アダム・スミスと『諸国民の富』
第5章 経済学が生まれる時―リカードゥと『経済学および課税の原理』
第6章 貨幣の経済をめぐる矛盾―J.S.ミル、マルサス、バウェルク
第7章 貨幣廃絶論の行方―モーゼス・ヘスと「貨幣体論」
第8章 人間の尊厳と貨幣―ヴィルヘルム・ヴァイトリングと草創期の社会主義思想
第9章 観念の支配としての貨幣―マックス・シュティルナーと『唯一者とその所有』
第10章 社会主義と労働時間―カール・マルクスと『ゴータ綱領批判』
第11章 貨幣の時代の憂鬱―ケインズと『一般理論』
第12章 貨幣の精神史
エピローグ 貨幣と虚しさ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。