検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

労働の戦後史 下

著者名 兵藤 釗/著
著者名ヨミ ヒョウドウ ツトム
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103320818366.5/ヒヨ/2貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1997
366.5 366.5
労使関係-歴史 労働問題-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710029413
書誌種別 和図書(一般)
著者名 兵藤 釗/著
著者名ヨミ ヒョウドウ ツトム
出版者 東京大学出版会
出版年月 1997.5
ページ数 p285〜540 11p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-053402-5
分類記号 366.5
分類記号 366.5
書名 労働の戦後史 下
書名ヨミ ロウドウ ノ センゴシ
内容紹介 冷戦体制の形成から終焉にいたるまで、日本の労使関係がいかなる制約を破り、どのような発展を遂げ、現在の連合発足にまで至ったかを精緻に分析。下巻ではオイルショック以後から連合の発足まで。
著者紹介 1933年愛知県生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、埼玉大学経済学部教授、東京大学名誉教授。著書に「日本における労資関係の展開」「現代の労働運動」など。

(他の紹介)目次 7 春闘の変貌(日経連の春闘戦略とその思想
JC春闘と「経済整合性」論 ほか)
8 能力主義管理の再編成(「減量合理化」と雇用調整
労使協議の拡延と「全員参画経営」 ほか)
9 労戦統一運動の進展と連合の発足(政策推進労組会議の発足
制度政策闘争と総評型運動 ほか)
結びに代えて 「日本的経営」のゆくえと労働組合(「日本的経営」の見直しへ
日本的生産システムの再編 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。