検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアと海上の道 

著者名 上田 正昭/著
著者名ヨミ ウエダ マサアキ
出版者 明石書店
出版年月 1997.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103318747210.3/ウエ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上田 正昭
1997
210.3 210.3
日本-歴史-古代 日本-対外関係-アジア-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710028375
書誌種別 和図書(一般)
著者名 上田 正昭/著
著者名ヨミ ウエダ マサアキ
出版者 明石書店
出版年月 1997.4
ページ数 314p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-0924-9
分類記号 210.3
分類記号 210.3
書名 東アジアと海上の道 
書名ヨミ ヒガシアジア ト カイジョウ ノ ミチ
副書名 古代史の視座
副書名ヨミ コダイシ ノ シザ
内容紹介 東アジアとの関連において、北ツ海(日本海)の海上の道は不可欠であった。北ツ海を通して渡来した人々と文化を通して、古代日本列島の歴史と文化を東アジア史の中で再検討する。
著者紹介 1927年兵庫県生まれ。京都大学文学部史学科卒業。大阪女子大学学長。京都大学名誉教授。著書に「日本神話の世界」「日本古代国家成立史の研究」「古代伝承史の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 日本国もまた複合の民族国家であった。北ツ海=日本海を通して渡来した人々と文化。古代日本列島の歴史と文化を東アジア史の中で再検討する。
(他の紹介)目次 古代日本の異人・異国人
日中関係史の問題点
日朝関係史の問題点
日本と朝鮮の交渉
日本と渤海の交渉
任那日本府の虚実
天日槍の伝承
文字の使用とその背景
道教と古代の日本
春日祭神の由来〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。