検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジア海域と日中交流 

著者名 榎本 渉/著
著者名ヨミ エノモト ワタル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105230023210.18/エノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
210.1822 210.1822
日本-対外関係-中国-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950529539
書誌種別 和図書(一般)
著者名 榎本 渉/著
著者名ヨミ エノモト ワタル
出版者 吉川弘文館
出版年月 2007.6
ページ数 7,318,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-02865-3
分類記号 210.1822
分類記号 210.1822
書名 東アジア海域と日中交流 
書名ヨミ ヒガシアジア カイイキ ト ニッチュウ コウリュウ
副書名 九〜一四世紀
副書名ヨミ キュウ ジュウヨンセイキ
内容紹介 9-14世紀の東アジア海域に存在した、国家の支配領域を越えたネットワーク。中国の正史・語録・詩文集等の資料を多用し、宋・元から明へと続く日中交流の変遷と実態を解明する。
著者紹介 1974年青森県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。東京大学博士(文学)。中央大学・立教大学非常勤講師。

(他の紹介)内容紹介 広東省との一体化により、繁栄を続けるのか?金融・貿易センターの地位を奪われ、軍港化の道を辿るのか?長年の中国・香港研究の成果から未来のシナリオを描く。
(他の紹介)目次 序章 歴史の終わりに直面して
第1章 英中のドラマは果てず
第2章 空洞化する香港社会
第3章 「中国化」する香港
第4章 凋落する香港のビジネス
第5章 香港の「中国化」か中国の「香港化」か
終章 歴史の始まりに際会して


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。