検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実録安達太郎山麓 

著者名 秋原 勝二/著
著者名ヨミ アキハラ カツジ
出版者 秋原勝二
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0101798874915.6/アキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1978
810.9 810.9
国語国字問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210102958
書誌種別 和図書(一般)
著者名 秋原 勝二/著
著者名ヨミ アキハラ カツジ
出版者 秋原勝二
出版年月 1990
ページ数 226P
大きさ 20
書名 実録安達太郎山麓 
書名ヨミ ジツロク アダタラ サンロク
副書名 和田・長屋日記
副書名ヨミ ワダ ナガヤ ニツキ

(他の紹介)内容紹介 万葉集は、当時の政治・社会・祭儀等の状況を知る史料としても重要である。本書は万葉歌を中心に、日本古代の文学作品における道教・仏教・儒教など中国の思想文化の受容相を、多くの漢籍や経典類をもとに考察する。
(他の紹介)目次 第1部 祭儀の形成と展開(「紫の匂へる妹」考
古代都市社会における「歌垣」の変容)
第2部 山上憶良と中国典籍(嘉摩三部作と道仏二教の『父母恩重経』
「沈痾自哀文」の史的位置
『鬼谷先生相人書』とその周辺)
第3部 大伴旅人と隠逸思想(「君が手馴れの琴」考
大伴旅人と王羲之
「雲に飛ぶ薬」考)
第4部 養生思想と『老子』の受容(「長生久視」の方法とその系譜
日本古代の知識層と『老子』)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。