検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

乳酒の研究 

著者名 越智 猛夫/著
著者名ヨミ オチ タケオ
出版者 八坂書房
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103234191648.1/オチ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710012725
書誌種別 和図書(一般)
著者名 越智 猛夫/著
著者名ヨミ オチ タケオ
出版者 八坂書房
出版年月 1997.2
ページ数 410,8p
大きさ 22cm
ISBN 4-89694-693-6
分類記号 648.1
分類記号 648.1
書名 乳酒の研究 
書名ヨミ ニュウシュ ノ ケンキュウ
内容紹介 中国、モンゴルでの共同研究に基づいて、乳酒をめぐる食習慣、乳文化の全貌を詳しく解説。仏教文化との関わり、本草学・蘭学と日本の乳文化との関連など幅広い視点から乳利用を考える。
著者紹介 1927年愛媛県生まれ。東京農業大学農学部卒業。東北福祉大学教授。農学博士。中国内蒙古軽工科学研究所名誉研究員。著書に「職の原点」など。

(他の紹介)目次 乳と乳酒文化史序説
わが国における乳製品の生産
日本における乳製品の利用
現代の遊牧社会と乳酒誕生の背景
モンゴル族の乳利用に関する実態的研究
モンゴル人の食生活における乳酒の意義
モンゴル国におけるアイラグ研究
内、外蒙古における乳加工用語の変異
乳と仏教渡来が与えた食文化的影響
醍醐と醍醐燈を結ぶインド、チベット、中国、日本およびモンゴルの乳文化圏〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。