検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

女書生 

著者名 鶴見 和子/[著]
著者名ヨミ ツルミ カズコ
出版者 はる書房
出版年月 1997.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103219317914.6/ツル/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

鶴見 和子
1997
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710011522
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鶴見 和子/[著]
著者名ヨミ ツルミ カズコ
出版者 はる書房
出版年月 1997.2
ページ数 486p
大きさ 20cm
ISBN 4-938133-70-9
分類記号 914.6
分類記号 914.6
書名 女書生 
書名ヨミ オンナショセイ
内容紹介 95年12月24日は私の命日…。その日脳出血で倒れ、左半身の自由を失った著者は、45年の敗戦からの50年に亘る自らの仕事を死後の目で眺め、その多岐に亘る仕事に筋道をつけ、その意味を考える。瑞々しく力に満ちた本。
著者紹介 1918年東京都生まれ。津田英学塾卒業、プリンストン大学より社会学博士号取得。現在上智大学名誉教授。「南方熊楠」「内発的発展論の展開」「父と母の歴史」など著書多数。

(他の紹介)目次 1 はじめに(七人からの出発
わたしの仕事)
2 比較と交流(「ステブストン」の日系カナダ人―戦中・戦後の体験がどのように人生経路を変えたか
移民研究の意味―私にとって、日本にとって ほか)
3 生活記録運動(『山びこ学校』は歴史を創る
生活記録運動の戦後と現在)
4 柳田国男・費孝通・南方熊楠(柳田国男の都鄙連続論―費孝通、レッドフィールドとの比較において
春城行 ほか)
5 内発的発展(水俣民衆の世界と内発的発展
『遠野物語』を原点として東北モデルを考える ほか)
6 アニミズム(宗教と女性
インディアンの生命の母神 ほか)
7 先達・友人・家族(女の辛酸をなめて生まれたおおらかな学問―丸岡秀子さんのこと
比較の深層 日本文と英文とのあいだに―河合隼雄さんのこと ほか)
8 終わりに(人生周期と暮らしの時間
アニミズムの葬送)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。