検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東名・中央・長野自動車道ガイドブック 

著者名 日本道路公団/監修
著者名ヨミ ニホン ドウロ コウダン
出版者 道路厚生会
出版年月 [出版年不明]


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106867369K29/トウ/貸出禁止在庫 書庫1 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本道路公団 高速道路調査会
1978
情報活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951835481
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本道路公団/監修   高速道路調査会/企画編集
著者名ヨミ ニホン ドウロ コウダン コウソク ドウロ チョウサカイ
出版者 道路厚生会
出版年月 [出版年不明]
ページ数 144p
大きさ 26cm
分類記号 291.5
分類記号 291.5
書名 東名・中央・長野自動車道ガイドブック 
書名ヨミ トウメイ チュウオウ ナガノ ジドウシャドウ ガイド ブック

(他の紹介)内容紹介 マルチメディア社会への期待とは何か?それは、文字や映像や音声の情報を多様なかたちで交流させ、生み出された情報を大量に蓄積し、一人ひとりの必要に応じて活用できる高度なコミュニケーション社会が誕生するのではないかという期待感である。これに反して、増大する不安も、多くの人々によって語られている。マルチメディアといっても、所詮は「人間のコミュニケーションの道具」であるに過ぎない。そうである以上は、「高度の知識や所得を持って、この道具に接近し、道具を使いこなす人々」と「知識や所得が貧弱で、この道具に接近する機会も資金もなく、道具を使いこなせない人々」との格差があらゆる生活や仕事のなかに進入してくるのではないか、という不安である。これらの期待と不安の交錯を目の前にして、本書は、期待が現実のものとなって、不安をできるだけ小さくするための社会的な条件、とくに、経済制度と法制度のありかたを事実と経験を踏まえて検討しようとした。本書で採り上げるのは、いわば、「足下からの政治と経済」から見たマルチメディア社会の展望である。ここでのキーワードは「ネットワーキング」による「もうひとつの社会の可能性」であるとも言えるであろう。本書の通読によって、読者は、この可能性を、マルチメディアによる個性と創造性を支援する自立支援システムの追求の問題として考えるきっかけを獲得される。そして、情報スーパーハイウエイのありかた、文化と経済の関係、空洞化に直面する産業の未来、国際化による生活や企業の変化、地域社会の発展と分権化の波、ノウハウを創造し継承する大学の機能の発展、そして、教育における自立支援ネットワークのありかたなど、これらを総合的に理解し、検討されるに違いない。それによって、不安を解消し、期待を拡大する方向性もまた見えてくると考えられる。
(他の紹介)目次 1 マルチメディア社会の政治と経済―ネットワーキングによる「もう一つの社会」の可能性
2 情報通信インフラストラクチャーとマルチメディア産業の展開
3 マルチメディア社会の文化と経済―生活の芸術化を中心として経済と文化の関係を考える
4 生活の質の変化と現代の産業発展―欲求の変化と「知的資産」の形成
5 国際化と情報化社会
6 現代のネットワーキング―「知恵の森」の形成と発展をめぐって
7 情報化社会の教育改革


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。