検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

怨霊と修験の説話 

著者名 南里 みち子/著
著者名ヨミ ナンリ ミチコ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1996.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106009996913.37/ナン/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
913.37 913.37
説話文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610061889
書誌種別 和図書(一般)
著者名 南里 みち子/著
著者名ヨミ ナンリ ミチコ
出版者 ぺりかん社
出版年月 1996.11
ページ数 270p
大きさ 20cm
ISBN 4-8315-0750-4
分類記号 913.37
分類記号 913.37
書名 怨霊と修験の説話 
書名ヨミ オンリョウ ト シュゲン ノ セツワ
内容紹介 『北野天神絵巻』などに描かれ、菅公霊を調伏し、歴史の裏面に活躍した、浄蔵・日蔵ら怨霊祓い師の物語。多芸多才な面をもつ浄蔵の人物像、またその背景にある文化についての考察を中心に解き明かしていく。
著者紹介 1947年福岡県生まれ。九州大学大学院修士課程修了。長崎県立大学教授。専攻は日本説話文学。

(他の紹介)内容紹介 『北野天神縁起』が伝える左大臣藤原時平の最期の場面は、浄蔵と菅霊の対決に終始している。右大臣菅原道真を追放し、政治的手腕を発揮していた時平にしては、存在感が希薄である。浄蔵に責められた菅霊は、時平の左右の耳から青竜の姿を現じ、時平を見舞った三善清行に、浄蔵の加持をやめさせるように命ずる。そして浄蔵が夕暮れに及んで退出すると、時平は歿したと伝えている。清行は平安初期の学者・文人として、道真とは対立関係にあった。浄蔵は清行の八男で、父清行を一条戻橋で蘇生させたとも伝えられている。縁起本文は、時平病悩に際し、浄蔵が加持に召された理由として、顕密修学のみならず、悉曇・文章・管絃・天文・易道・卜筮・占相・教化・験徳・医道その他、あらゆる面で群を抜いていたことをあげている。浄蔵伝を中心に、浄蔵の説話からいくつかのテーマをとりあげ、まとめた。
(他の紹介)目次 菅公怨霊説話成立の背景
日蔵上人の説話
松尾明神の説話
治病の説話
蘇生説話
浄蔵と晴明伝承
『地蔵菩薩霊験記』の浄蔵説話
浄蔵止住の寺
泣不動の説話の成立と展開
文殊化現の説話
飛鉢説話の基盤


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。