検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

文学部のリアル、東アジアの人文学 

著者名 江藤 茂博/編
著者名ヨミ エトウ シゲヒロ
出版者 新典社
出版年月 2019.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0107340275002/ブン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
913.6 913.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009951828329
書誌種別 和図書(一般)
著者名 江藤 茂博/編
著者名ヨミ エトウ シゲヒロ
出版者 新典社
出版年月 2019.3
ページ数 214p
大きさ 21cm
ISBN 4-7879-7862-2
分類記号 002
分類記号 002
書名 文学部のリアル、東アジアの人文学 
書名ヨミ ブンガクブ ノ リアル ヒガシアジア ノ ジンブンガク
内容紹介 大学という高等教育機関が直面する危機、なかでも文学部の置かれた現状と今後について、多角的に討論したシンポジウム2つの記録。東アジアでの日本学に関する人文学研究者たちによる報告を収録する。
著者紹介 二松學舍大学教授・文学部長。著書に「『時をかける少女』たち」など。

(他の紹介)内容紹介 あーかいはっぱはやまぶどう、きいろいはっぱはかばのきで、ちゃいろいはっぱはどんぐりのきよ。秋から冬へと移り変わる森を舞台に、くまのこのまこちゃんと小さな動物たちとの温かなふれあいを描いた、はじめての読みきかせにぴったりのおはなし。


目次


内容細目

1 近代日本の文学部形成と「文学」概念   「文学概論」を事例に   7-15
江藤 茂博/述
2 死と書と文学部   19-24
塩村 耕/述
3 文学部の逆襲・再論   25-38
多田 一臣/述
4 読解力からメディア・リテラシーへ   「文学部」の学びで身に付く能力   41-52
酒井 敏/述
5 シンポジウムに向けて   人生の本質へ碇をおろす   53-60
植木 朝子/述
6 関西大学文学部の取組   61-71
藤田 高夫/述
7 挑む文学部   私学の人文学   72-81
江藤 茂博/述
8 近代日本における文学概念の導入と中国古典学   85-92
牧角 悦子/述
9 日本の大学における古典学の現況   93-97
町 泉寿郎/述
10 中国の高等教育機関における日本語教育について   99-112
王 宝平/述
11 アメリカの日本学   113-126
Kevin M Doak/述
12 世界に開かれた台湾の日本研究   127-143
徐 興慶/述
13 東亞的“漢文學”   147-179
王 勇/述
14 私立学校の力学×文学部の力学   180-183
江藤 茂博/述
15 文学部とは何か?   184-193
鷲田 小彌太/述
16 シンポジウムの軌跡   197-198
五月女 肇志/述
17 大東文化大学文学部の直面する課題   199-208
河内 利治/述
18 文学部の現在   東アジアの高等教育 文学・外国語学・古典学/儒学   209-210
水戸 英則/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。