検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドラヴィダの世界 

著者名 辛島 昇/編
著者名ヨミ カラシマ ノボル
出版者 東京大学出版会
出版年月 1994.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102775269302.2/ドラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410026818
書誌種別 和図書(一般)
著者名 辛島 昇/編
著者名ヨミ カラシマ ノボル
出版者 東京大学出版会
出版年月 1994.3
ページ数 467p
大きさ 20cm
ISBN 4-13-023042-5
分類記号 302.25
分類記号 302.25
書名 ドラヴィダの世界 
書名ヨミ ドラヴィダ ノ セカイ
副書名 インド入門 2
副書名ヨミ インド ニュウモン
内容紹介 「インド入門」出版から17年。多様な国・インドのこれまでと違った深層を「ドラヴィタ」を媒介として探ってゆく。このインド亜大陸南部に見られる言語グループのドラヴィタ、その民族と文化を中心にしてインド文化を見直し、インドの魅力を発掘する。

(他の紹介)内容紹介 沖縄に、世にもめずらしい女性のみによって統治された遊里があった。四百年間も続いたその秘密とは何だったのか。沖縄の遊女による真宗の信心、清沢満之と浩々洞、学歴信仰社会、家族宗教・家族倫理と家産、民俗社会の宗教からデュルケム、タルド、ベルグソンまで。社会と宗教のかかわりをめぐる、東西の特筆すべきトピックを取りあげたエッセー集。
(他の紹介)目次 第1章 沖縄の遊女について
第2章 浩々洞と精神主義運動―清沢満之を中心に
第3章 タテ社会と日本人の教育観
第4章 姫岡勤の家族社会学説の検討
第5章 文化理論における価値について
第6章 デュルケム社会学の構造と宗教論の位置
第7章 タルド社会学の構造と個人の価値
第8章 タルドとデュルケムにおける個人と社会


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。