検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

食の考古学 (UP選書)

著者名 佐原 真/著
著者名ヨミ サハラ マコト
出版者 東京大学出版会
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103171898383.8/サハ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
383.81 383.81
食生活-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610052012
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐原 真/著
著者名ヨミ サハラ マコト
出版者 東京大学出版会
出版年月 1996.10
ページ数 9,252,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-13-002074-9
分類記号 383.81
分類記号 383.81
書名 食の考古学 (UP選書)
書名ヨミ ショク ノ コウコガク
内容紹介 食物はどのようにして手に入れ、どんな道具で、どう調理していたのか。それは、体の仕組みや健康とどう関わっていたのか。縄文時代から8世紀頃までの「食」の実態に、考古学的立場から迫る。
著者紹介 1932年大阪府生まれ。京都大学で考古学を学び博士課程修了。奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター長を経て、現在、国立歴史民俗博物館副館長。専門は弥生時代。
叢書名 UP選書

(他の紹介)内容紹介 食物はどのようにして手に入れ、どんな道具で、どう調理していたのか。それは、体の仕組みや健康とどう関わっていたのか。縄紋時代から8世紀頃までの「食」の実態を考古学的立場から迫り、現代の食文化との関連を探る。
(他の紹介)目次 序章 日本の食
第1章 豚・鶏・茸・野菜
第2章 米と塩
第3章 煮るか蒸すか
第4章 肉食と生食
第5章 箸と茶碗
第6章 食とからだ
第7章 犬・氷・ごみ
第8章 最後の始末
終章 米と日本人


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。