検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大和を掘る 29(2010年度)

出版者 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
出版年月 2011.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104436621210.02/ヤマ/29貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
345.35 345.35
伝記-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950968302
書誌種別 和図書(一般)
出版者 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館
出版年月 2011.7
ページ数 40p
大きさ 30cm
分類記号 210.0254
分類記号 210.0254
書名 大和を掘る 29(2010年度)
書名ヨミ ヤマト オ ホル
副書名 発掘調査速報展
副書名ヨミ ハックツ チョウサ ソクホウテン

(他の紹介)内容紹介 柳田国男。南方熊楠。折口信夫。吉田東伍。中村十作。笹森儀助。明治から昭和にかけて、既成の知識に縛られず、自分で自分の道を切り拓いた巨人たち。彼らは何よりも「お仕着せ」を嫌い、誇りをもって独りで学び、独自に行動した。強烈な光を放つこの6つの個性は、いかにして生まれたのか。在野の民俗学の第一人者が、彼らのライフヒストリーを通しておおらかに語る「独学のすすめ」。
(他の紹介)目次 南方熊楠
柳田国男
折口信夫
吉田東伍
中村十作
笹森儀助


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。