検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実践ゼミナール日本の金融 

著者名 鈴木 淑夫/編
著者名ヨミ スズキ ヨシオ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1996.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103173795338.2/ジツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
338.21 338.21
金融-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610047873
書誌種別 和図書(一般)
著者名 鈴木 淑夫/編   岡部 光明/編
著者名ヨミ スズキ ヨシオ オカベ ミツアキ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 1996.10
ページ数 362p
大きさ 22cm
ISBN 4-492-65193-4
分類記号 338.21
分類記号 338.21
書名 実践ゼミナール日本の金融 
書名ヨミ ジッセン ゼミナール ニホン ノ キンユウ
内容紹介 戦後最大の変革期にある日本の金融システム。その諸側面の実情や課題をわかりやすく解説すると共に、バランスのとれた展望を与える。民間の金融機関や研究機関、日本銀行、学界の第一線で活躍中の執筆陣による基本テキスト。
著者紹介 1931年生まれ。野村総合研究所理事長。著書に「金融用語辞典」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、急変過程にある日本の金融について、その諸側面の実情や課題をできるだけわかりやすく解説するとともに、全体としてバランスのとれた展望を与えることを意図したものである。
(他の紹介)目次 1章 多様化する企業金融
2章 変わる家計の金融行動
3章 金融商品・サービスの多様化
4章 厚みと連関性を増す各種金融市場
5章 改革が求められる金融制度
6章 グローバル化が進む金融取引
7章 リスクの管理と公的政策
8章 これからの金融機関経営
9章 金融環境の変化と金融政策
10章 経済活動と金融
11章 現代の銀行理論


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。