蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0100772763 | 913.6/オオ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009210029363 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
大谷 藤子/著
|
著者名ヨミ |
オオタニ フジコ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1973 |
ページ数 |
217p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
書名 |
再会 |
書名ヨミ |
サイカイ |
(他の紹介)内容紹介 |
一九世紀半ば以降に形成される近代アジア市場は、西欧資本主義による閉鎖的アジアの開放の結果とされてきた。けれども市場を実際に機能させたのは、すでに形づくられていた東アジアと東南アジアという二つの自律的な経済圏であり、中国大陸と太平洋を舞台に展開された多様な流通形態だった。香港はそこで、中継都市としての役割を歴史的に担ってきたのである。返還を目前にして、過去に支配的だった地域秩序に回帰しつつある香港の現実とその背景を、アジア史の中にたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 香港と私―南からの中国像を求めて 第2章 香港と日本―補完し合う歴史モデル 第3章 アジアの中の日本―近代日本とアジア・ネットワーク 第4章 一国多制度の試み―一国二制度下の香港 第5章 香港後背地の形成―その地政的位置 第6章 移民と華僑―為替送金ネットワーク 第7章 香港のタイパン―ジャーディン・マセソン商会の歴史 第8章 アジアの金融センター―ネットワーク都市の役割 第9章 新たな香港モデルに向けて―多層型経済社会の運用 |
目次
内容細目
-
1 最後の客
-
-
2 再会
-
-
3 流雲
-
-
4 妻の戒名
-
-
5 地の苔
-
前のページへ