検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国図書館報 第35冊第3・4号

著者名 帝国図書館/編
出版者 帝国図書館
出版年月 1943


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100155787029.1/テイ/35-3貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

帝国図書館
1996
723.37 723.37

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210061874
書誌種別 和図書(一般)
著者名 帝国図書館/編
出版者 帝国図書館
出版年月 1943
ページ数 90P
大きさ 25
書名 帝国図書館報 第35冊第3・4号
書名ヨミ テイコク トシヨカンポウ

(他の紹介)内容紹介 『パウルス3世とその孫たち』は、ティツィアーノの最も有名な、論じられることの最も多い絵画の一つである。この絵において、なぜ教皇の二人の孫アレッサンドロとオッターヴィオだけが描かれ、彼の息子ピエル・ルイージや他の二人の孫オラツィオとラヌッチオは描かれなかったのか?なぜ絵画の制作が中断されたのか、そして、画家は別れを告げたが、ティツィアーノとファルネーゼ家との関係がそこなわれなかったのはなぜか?依頼者の希望で伝えられるはずであった政治的メッセージを人々に理解させるのに、画家はどのような芸術的手段を用いてこれに成功したのか?文献的及び図像的資料の研究によって、著者は、上記の問に対し、説得力のある答えを出すことができた。同時に、本書で示された分析は、美術史研究のかかえているアクチュアルな諸問題を討論の対象にすえる機会をも提供している。
(他の紹介)目次 第1章 未完の肖像画、『パウルス3世とその孫たち』
第2章 肖像画の政治的機能
第3章 画家の思惑
第4章 肖像に滑り込まされる野望
第5章 野望の結末、そして絵が語るもの


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。