検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

周作人随筆 (富山房百科文庫)

著者名 周 作人/[著]
著者名ヨミ シュウ サクジン
出版者 富山房
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105603468924.7/シュ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

周 作人 松枝 茂夫
1996

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610034863
書誌種別 和図書(一般)
著者名 周 作人/[著]   松枝 茂夫/訳
著者名ヨミ シュウ サクジン マツエダ シゲオ
出版者 富山房
出版年月 1996.6
ページ数 342p
大きさ 18cm
ISBN 4-572-00153-7
分類記号 924.7
分類記号 924.7
書名 周作人随筆 (富山房百科文庫)
書名ヨミ シュウ サクジン ズイヒツ
内容紹介 辛亥革命後の中国を新文化運動の旗手の一人として思想的にリードし文筆の冴えを兄魯迅とともに謳われた周作人。日本文化を愛した中国知識人の随筆の名品39篇を収録。
著者紹介 1885年中国生まれ。中国の随筆家、翻訳家。兄の魯迅に続いて1906年日本に留学。日本婦人と結婚。17年以後北京大学教授。海外の文学を精力的に紹介。66年没。
叢書名 富山房百科文庫

(他の紹介)内容紹介 辛亥革命後の中国を新文化運動の旗手の一人として思想的にリードし、文筆の冴えを兄魯迅とともに謳われた周作人。大知識人でありながら、戦時中の対日協力のかどで戦後は表舞台から姿を消さざるをえなかったこの人の、著述の粋を本書は収める。人道主義、反封建思想を標榜して文壇に登場してより、文人として完成したといわれる1930年代までの、随筆の名品39。奥底に「東洋人の悲哀」を湛えつつ情理を尽した知的営為の精妙さは、類のない魅力を蔵している。訳者はこの人に共感し、生涯にわたる交誼を結んだ。
(他の紹介)目次 自分の畑
謎語(なぞなぞ)
鏡花縁
故郷の山菜
北京の茶うけ
生活の芸術
鳥の声
烏篷船(くろとまぶね)
酒を語る
閉戸読書論〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。