検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

根付=凝縮された江戸文化 

著者名 日本根付研究会/編
著者名ヨミ ニホン ネツケ ケンキュウカイ
出版者 美術出版社
出版年月 2005.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105002042755.4/ネツ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐原 真 勝又 洋子
1996
723.33 723.33

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950289420
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日本根付研究会/編
著者名ヨミ ニホン ネツケ ケンキュウカイ
出版者 美術出版社
出版年月 2005.1
ページ数 118p
大きさ 30cm
ISBN 4-568-10352-5
分類記号 755.4
分類記号 755.4
書名 根付=凝縮された江戸文化 
書名ヨミ ネツケ ギョウシュク サレタ エド ブンカ
内容紹介 江戸から明治にかけて芸術作品として発展し完成された、日本独特の極小彫刻品である根付の展覧会図録。十二支、動物、神仙、風俗、植物、器物など様々な意匠をこらした根付を紹介する。

(他の紹介)内容紹介 美術史上最も重要な書、ついに邦訳なる。作品が残酷に見えるのは、現実が残酷だからです。そしてもう自然主義的なリアリズムなどあり得ないのですから、まったくあらたなリアリズムを創造して、神経組織に直接伝わるようなリアリティーを見いだすべきなのです。―意思を失おうとする意思、過剰な強度を切望する精神を持ち得るもののみが語り得る、世紀末に相応しいおそるべき書。図版多数。
(他の紹介)目次 インヴュー(1)1962年
インタヴュー(2)1966年
インタヴュー(3)1971・1973年
インタヴュー(4)1974年
インタヴュー(5)1975年
インタヴュー(6)1979年
インタヴュー(7)1979年
インタヴュー(8)1982年
インタヴュー(9)1984年


目次


内容細目

1 お面の考古学   19-43
佐原 真/著
2 現代に生きる仮面   変身するヒーローたちの系譜   44-58
吉田 憲司/著
3 日本の先史仮面   59-90
春成 秀爾/著
4 日本中世の能面について   91-106
脇田 晴子/著
5 東洋のマスクロード   107-132
野村 万之丞/著
6 韓国の仮面劇ルネサンスについて   その歴史的意味とゆくえ   133-155
愛沢 革/著
7 京劇-絵を描かれた顔   156-172
ペーター・ティーレ/著 勝又 洋子/訳
8 大自然の超越的な存在との合一   パプア・ニューギニア セピック河流域の仮面文化   173-188
福本 繁樹/著
9 ヴァーチャルな素顔とリアルな仮面   マルタ島母神像にヒントを得て   189-199
石塚 正英/著
10 ヴェネツィア-華麗なる仮面の祝祭   200-218
勝又 洋子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。