検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

金光教学院沿革史 

著者名 金光教学院/編
出版者 金光教学院
出版年月 1956


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100229103178.7/コン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1956
1956

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210065278
書誌種別 和図書(一般)
著者名 金光教学院/編
出版者 金光教学院
出版年月 1956
ページ数 152P
大きさ 22
書名 金光教学院沿革史 
書名ヨミ コンコウキヨウ ガクイン エンカクシ
副書名 教師育成機関創設六十年記念
副書名ヨミ キヨウシ イクセイ キカン ソウセツ ロ

(他の紹介)内容紹介 女に哲学ができるのか。「女」の哲学を問うことに意味があるのか。―こうした問いに応えようとするかぎり、女の思考は形にならない。女の哲学は、抽象の壁を突き破って、論理を展開する。西欧哲学の権威主義的視座を根底からくつがえし、フェミニズムに新しい地平を拓く大胆な思考。
(他の紹介)目次 第1講 女の思考方法と同一性
第2講 女の思考方法と区別性
第3講 女の思考方法と「根拠」
第4講 ボーヴォワール―男性思考の罠
第5講 ボーヴォワール―西欧思考の罠
第6講 ボーヴォワール―女性性否定の罠
第7講 プラトン―本能と哲学
第8講 プラトン―抽象と徳
第9講 プラトン―法と共同体
第10講 内在的自己関係
第11講 分離的他者関係
第12講 受容的自他関係


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。