蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0103972238 | 918.68/ミヤ/15 | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000110069944 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
宮本 百合子/著
|
著者名ヨミ |
ミヤモト ユリコ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2001.11 |
ページ数 |
435p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-406-02907-9 |
分類記号 |
918.68
|
分類記号 |
918.68
|
書名 |
宮本百合子全集 第15巻 |
書名ヨミ |
ミヤモト ユリコ ゼンシュウ |
(他の紹介)内容紹介 |
俊才2人が描く、21世紀へのヴィジョン。―コンピュータで社会の何が変わるのか。政治はいかなる指針を示せばよいのか。 |
(他の紹介)目次 |
1 「確実な未来」と政治と予感 2 ナンパ的成功と努力的挑戦 3 光の国に新しい思想は生まれるか? 4 21世紀型民主主義と歴史の教訓 |
目次
内容細目
-
1 『静かなる愛』と『諸国の天女』
11-21
-
-
2 列のこころ
22-27
-
-
3 若きいのちを
28-30
-
-
4 ものわかりよさ
31-37
-
-
5 婦人の読書
38-41
-
-
6 職業のふしぎ
42-44
-
-
7 明日の実力の為に
45-46
-
-
8 日本文化のために
47-49
-
-
9 その先の問題
50-51
-
-
10 古典からの新しい泉
52-53
-
-
11 文学の大陸的性格について
54-59
-
-
12 若き精神の成長を描く文学
60-68
-
-
13 このごろの人気
69
-
-
14 生活者としての成長
70-76
-
-
15 あとがき『朝の風』
77
-
-
16 二人づれ
78-79
-
-
17 ラジオ時評
80-81
-
-
18 翻訳の価値
82-85
-
-
19 今日の文学の諸相
86-95
-
-
20 遠い願い
96-98
-
-
21 新しい美をつくる心
99-100
-
-
22 働く婦人の新しい年
101-110
-
-
23 世代の価値
111-121
-
-
24 働く婦人
122-125
-
-
25 ルポルタージュ読後感
126-128
-
-
26 回覧板への注文
129
-
-
27 『進み行く娘達へ』に寄せて
130
-
-
28 実際に役立つ国民の書棚として図書館の改良
130-131
-
-
29 “健全性”の難しさ
132
-
-
30 平坦ならぬ道
133-137
-
-
31 昭和十五年度の文学様相
138-141
-
-
32 若い世代のための日本古典研究
142
-
-
33 結婚の生態
143-145
-
-
34 科学の精神を
146-148
-
-
35 漁村の婦人の生活
149-152
-
-
36 女の行進
153-155
-
-
37 女性の歴史の七十四年
156-165
-
-
38 空に咲く花
166
-
-
39 新しき大地
167
-
-
40 身についた可能の発見
168-170
-
-
41 村の三代
171-172
-
-
42 日本の河童
173-174
-
-
43 『長女』について
175
-
-
44 女性と社会性
176-177
-
-
45 旭川から
178-179
-
-
46 序『文学の進路』
180
-
-
47 女性の現実
181-184
-
-
48 異性の友情
185-189
-
-
49 働く婦人の歌声
190-191
-
-
50 今日の耳目
192-198
-
-
51 今日の作家と読者
199-202
-
-
52 『暦』とその作者
203-204
-
-
53 ケーテ・コルヴィッツの画業
205-216
-
-
54 国民学校への過程
217-218
-
-
55 小鈴
219-220
-
-
56 私の感想
221-226
-
-
57 愛と死
227-228
-
-
58 キュリー夫人
229-237
-
-
59 若い母親
238-241
-
-
60 子供のためには
242-244
-
-
61 「健やかさ」とは
245-246
-
-
62 結婚論の性格
247-255
-
-
63 “子供の本”について
256
-
-
64 子供の世界
257-258
-
-
65 働くために
259-263
-
-
66 父の手紙
264-266
-
-
67 シートンの「動物記」
267
-
-
68 文学は常に具体的
268-269
-
-
69 今日の生活と文化の問題
270-280
-
-
70 ヴォルフの世界
281-282
-
-
71 ルポルタージュの読後感
283-286
-
-
72 私の科学知識
287
-
-
73 うどんくい
288-291
-
-
74 歴史と文学
292-293
-
-
75 『トルストーイ伝』-ビリューコフ著・原久一郎訳
294-296
-
-
76 家庭と学生
297-299
-
-
77 拡がる視野
300
-
-
78 想像力
301-302
-
-
79 二つの文化映画
303-307
-
-
80 顔を語る
308
-
-
81 実感への求め
309-311
-
-
82 諸物転身の抄
312
-
-
83 作品の主人公と心理の翳
313-315
-
-
84 人生の風情
316
-
-
85 生活のなかにある美について
317-322
-
-
86 女性の手紙
323-324
-
-
87 友情のもつ複雑さ
325-326
-
-
88 生活的共感と文学
327
-
-
89 Book of books
328
-
-
90 読み落した古典作品
328
-
-
91 竜田丸の中毒事件
329-330
-
-
92 女性の書く本
331-333
-
-
93 積極な一生
334
-
-
94 「保姆」の印象
335-337
-
-
95 主婦意識の転換
338-339
-
-
96 本棚
340-344
-
-
97 終刊に寄す
345
-
-
98 近頃の商売
346
-
-
99 わが母をおもう
346-349
-
-
100 家庭創造の情熱
350-352
-
-
101 ニイナ・フェドロヴァ「家族」
353
-
-
102 実地の世の中
-
-
103 親子一体の教育法
355-357
-
-
104 モスクワ
358-359
-
-
105 時代と人々
360-369
-
-
106 バルザックについてのノート
370-376
-
-
107 ベリンスキーの眼力
377
-
-
108 白藤
378-388
-
-
109 あられ笹
389-394
-
前のページへ