検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界やきもの紀行 

著者名 脇田 宗孝/著
著者名ヨミ ワキタ ムネタカ
出版者 芸艸堂
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103138012751/ワキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
1996
751 751
陶磁器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610030764
書誌種別 和図書(一般)
著者名 脇田 宗孝/著
著者名ヨミ ワキタ ムネタカ
出版者 芸艸堂
出版年月 1996.6
ページ数 149p
大きさ 29cm
ISBN 4-7538-0172-1
分類記号 751
分類記号 751
書名 世界やきもの紀行 
書名ヨミ セカイ ヤキモノ キコウ
副書名 その源流を訪ねて
副書名ヨミ ソノ ゲンリュウ オ タズネテ
内容紹介 中国、欧州の名窯、野焼きの風習が残る東南アジア、メキシコの民窯など、世界各地を現地取材。陶芸作家の視点から製作技法を綿密に解説。豊富な図版によるやきもの紀行。
著者紹介 1942年生まれ。タイルデザイナーを経て奈良県明日香村に赫窯を開窯、陶芸作家として独立。作品発表の傍ら日本の古代窯業の研究に専心。世界各地を調査。現在、奈良教育大学教授。

(他の紹介)内容紹介 世界各地の陶郷を訪ね歩き現地を取材。古代土器文化の残る東南アジアのやきもの産地を初めて紹介する。陶芸作家の視点から原料や製作の過程を写真と共に解説。各地の風土や歴史を織り交ぜ語る世界各地のやきもの案内。
(他の紹介)目次 中国(万華端麗―景徳鎮
天意散華―吉州窯
黄塵万丈―釣窯
刻花青潤―汝窯と耀州窯
華彩伝来―唐三彩)
韓国(行雲流水―高麗陶磁の里
陶技玄妙―韓国の民陶)
インドネシア(弥生残照―卑弥呼の島)
マレーシア(黒陶礼賛―ジャングルの陶郷)
スリランカ(仏歯礼拝―椰子林の土器)〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。