検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

デジタル・ジャパネスク 

著者名 武邑 光裕/著
著者名ヨミ タケムラ ミツヒロ
出版者 NTT出版
出版年月 1996.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103386751304/タケ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
304 304

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610029074
書誌種別 和図書(一般)
著者名 武邑 光裕/著
著者名ヨミ タケムラ ミツヒロ
出版者 NTT出版
出版年月 1996.6
ページ数 231p
大きさ 19cm
ISBN 4-87188-383-3
分類記号 304
分類記号 304
書名 デジタル・ジャパネスク 
書名ヨミ デジタル ジャパネスク
副書名 マルチメディア社会の感性革命
副書名ヨミ マルチメディア シャカイ ノ カンセイ カクメイ
内容紹介 メディア美学の第一人者である著者が、現在進行中のデジタル革命によって揺れ動く産業・社会・文化の行方を精査し、大胆な提言を行う。これから訪れようとするデジタル世紀の意識革命論。
著者紹介 1954年東京都生まれ。日本大学芸術学部卒業、同大学芸術研究所修了。メディア美学者。現在、京都造形芸術大学助教授等を務める。著書に「インターネット7日間の旅」など。

(他の紹介)内容紹介 デジタル世紀の意識革命論。混迷するジャパンの採るべき道を、メディア美学の第一人者が産業・文化・教育の広い視野から大胆に提言。今すぐ始める感性改革の書。
(他の紹介)目次 序章 インフォメーション・ストリーム
第1章 冷戦後のメディア社会(融けだす冷戦後の社会
産業は軍事からエンターテインメントへ)
第2章 劇的な産業構造変換の時代(文化―情報の有機体としてのエンターテインメント
経済・産業―サイバースペースのデジタル経済と
教育―揺れ動く「大学」の価値概念)
第3章 日本探しが日本を救う(知覚化社会の「私」のあり方
今こそ日本の技芸・感性資源の掘り起こしを)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。