検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やさしいこうさく 12

著者名 竹井 史郎/著
著者名ヨミ タケイ シロウ
出版者 小峰書店
出版年月 1992.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102443819750/タケ/12貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

竹井 史郎
1992
750 750
工作

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009310013297
書誌種別 和図書(児童)
著者名 竹井 史郎/著
著者名ヨミ タケイ シロウ
出版者 小峰書店
出版年月 1992.2
ページ数 31p
大きさ 25cm
ISBN 4-338-09612-8
分類記号 750
分類記号 750
書名 やさしいこうさく 12
書名ヨミ ヤサシイ コウサク
副書名 つくってあそぼう
副書名ヨミ ツクッテ アソボウ
わりばしのこうさく

(他の紹介)内容紹介 聖徳太子、光明皇后、弘法大師…。時代を代表する名筆は、王羲之、欧陽詢等中国の書法とどうとり組んだのか。造形性という視点から、書道史上に残る謎を解き明かし、和様書法の創始者小野道風に到る道を探る。
(他の紹介)目次 第1章 聖徳太子は三経義疏を書きえたか―法華義疏
第2章 日本最古の碑の謎―宇治橋断碑
第3章 欧陽詢書法の展開―金剛場陀羅尼経
第4章 東大寺献物帳は語る―正倉院文書
第5章 空海の書法の意味―風信帖と金剛般若経開題
第6章 千変万化の筆脈―伊都内親王願文
第7章 天才児道風と和様―智証大師賜号勅書と玉泉帖


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。