検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歴史家が語る戦後史と私 

著者名 永原 慶二/編
著者名ヨミ ナガハラ ケイジ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1996.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106087646210.76/レキ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

永原 慶二 中村 政則

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710063923
書誌種別 和図書(一般)
著者名 木村 重信/著
著者名ヨミ キムラ シゲノブ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1997.11
ページ数 519p
大きさ 31cm
ISBN 4-02-257197-7
分類記号 702
分類記号 702
書名 世界美術史 
書名ヨミ セカイ ビジュツシ
内容紹介 先史時代から現代まで、古今東西南北にわたり、建築、彫刻、絵画、工芸の諸分野の美術品をとりあげて詳しく解説。これまであまり紹介されていないアフリカやアジア、オセアニア、中・南米の美術も多くとりあげる。
著者紹介 1925年京都府生まれ。京都大学文学部卒業。現在、京都市立芸術大学及び大阪大学の名誉教授。国立国際美術館館長。世界各地でフィールド・ワークを行う。著書に「美術の始源」など。

(他の紹介)内容紹介 歴史家は、激動の戦後をいかに生き、さまざまな体験を通して同時代をどのように認識し、自らの学問に反映してきたか、それぞれの学問の原点を語る。現代を代表する歴史家が率直なエッセイで綴る戦後史学史への証言集。
(他の紹介)目次 戦後の私の心の軌跡
『昭和史』論争と箱根会議
戦後の私
反戦平和と反ファシズム自由主義のために
捕虜の名誉
東洋史学の戦前と戦後
今も続く私の戦後
歴史認識における実体験と同時代性
歴史考古学隆盛
「皇軍兵士」の生還〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。