検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世交通運輸史の研究 

著者名 丹治 健蔵/著
著者名ヨミ タンジ ケンゾウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1996.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103045191682.1/タン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1996
682.1 682.1
交通-日本 河川運送-歴史 運送-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610007302
書誌種別 和図書(一般)
著者名 丹治 健蔵/著
著者名ヨミ タンジ ケンゾウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 1996.2
ページ数 532,16p
大きさ 22cm
ISBN 4-642-03326-2
分類記号 682.1
分類記号 682.1
書名 近世交通運輸史の研究 
書名ヨミ キンセイ コウツウ ウンユシ ノ ケンキュウ
内容紹介 関東農村と江戸との物資交流に大きな役割を果たしていた利根川・荒川水系の水運を、商品流通の視点を導入して分析し、さらに脇往還を含めた陸上交通研究の成果と合わせて、近世の水陸交通運輸史の体系的把握を目指す。
著者紹介 1927年東京都生まれ。法政大学人文科学研究科日本史学専攻博士課程修了。与野市史編さん委員長。著書に「関東河川水運史の研究」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は関東農村と江戸との物資交流に大きな役割を果たしていた利根川・荒川水系の水運を、商品流通の視点を導入して分析し、さらに脇往還を含めた陸上交通研究の成果と合せて、近世の水陸交通運輸史の体系的把握を目指す。
(他の紹介)目次 第1編 水上交通(近世荒川水運の展開
上利根川水運と江戸地廻り経済の展開―武州の河岸場を中心として
中利根川水運と江戸地廻り経済の展開―総州古河・船渡河岸をめぐる諸問題
天明期における中利根川水運と商品流通―総州古河・船渡河岸と運賃・口銭値上げ問題 ほか)
第2編 陸上交通(近世宿駅問屋制の確立過程―問屋の宿役人化をめぐって
中山道における材木輸送と木問屋
享保十三年の日光社参と国役助郷負担―岩槻詰め多摩郡小宮領村々の場合
安永五年の日光社参と国役助郷負担―岩槻詰め多摩郡村々を中心として ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。