検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

異邦人のフィギュール (叢書言語の政治)

著者名 アブデルケビル・ハティビ/著
著者名ヨミ アブデルケビル ハティビ
出版者 水声社
出版年月 1995.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103026712950.4/ハテ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510061122
書誌種別 和図書(一般)
著者名 アブデルケビル・ハティビ/著   渡辺 諒/訳
著者名ヨミ アブデルケビル ハティビ ワタナベ リョウ
出版者 水声社
出版年月 1995.11
ページ数 321p
大きさ 22cm
ISBN 4-89176-308-6
分類記号 950.4
分類記号 950.4
書名 異邦人のフィギュール (叢書言語の政治)
書名ヨミ イホウジン ノ フィギュール
内容紹介 人はなぜ異郷に魅きつけられそれを文学とするのか。ジュネ、バルト、デュラス、セガレン等異邦人を描いた幾多の文学を探索し、文学そのものに内在する異邦性を抽出せんとする鮮烈な批評エッセイ。
著者紹介 1938年モロッコ生まれ。ソルボンヌ大学で社会学専攻。現在、ラバト大学文学部教授。作家。著書に「血の書物」「ストックホルムの夏」など。
叢書名 叢書言語の政治

(他の紹介)内容紹介 人はなぜ、異郷に魅きつけられ、それを文学とするのか。モロッコ生れの異邦的作家・思想家が、ジュネ、バルト、デュラス、アラゴン、セガレン、オリエ等、自国を脱し、異郷の地で思索と創作を重ねた文学者の作品を、「フランス文学における異邦人から、異邦人としてのフランス語文学へ」という「フランス」の根本的転倒を企図する視座から―「他者」「外部」「アイデンティティ」を問いつつ丹念に吟味、渉猟する、旅のテクストを旅する鮮烈な批評・エッセイ。
(他の紹介)目次 フランス文学における異邦人
エグゾットの称揚
バルトの日本
愛する、と彼女はいう
愛する、とかれはいう
心的外傷の痕跡について
ジュネ最後の反逆
文学的ナショナリズムと文学的インターナショナリズム


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。