検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

科学哲学 (文庫クセジュ)

著者名 ドミニック・ルクール/著
著者名ヨミ ドミニック ルクール
出版者 白水社
出版年月 2005.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105048557401/ルク/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
1987
388.151

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950350547
書誌種別 和図書(一般)
著者名 ドミニック・ルクール/著   沢崎 壮宏/訳   竹中 利彦/訳   三宅 岳史/訳
著者名ヨミ ドミニック ルクール サワザキ タケヒロ タケナカ トシヒコ ミヤケ タケシ
出版者 白水社
出版年月 2005.8
ページ数 164,19p
大きさ 18cm
ISBN 4-560-50891-7
分類記号 401
分類記号 401
書名 科学哲学 (文庫クセジュ)
書名ヨミ カガク テツガク
内容紹介 ウィーン学団やバシュラールを経てクワインやハッキングへと至る、サイエンスの目的と方法をめぐる探求。学説史を詳しく解説し、ヨーロッパや英米の伝統が合流する将来を展望。フランス科学哲学界を代表する著者による入門書。
著者紹介 1944年パリ生まれ。80年に国家博士号(文学博士)取得。国立通信教育センター所長を経て、パリ第七大学正教授。レジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ章受章。
叢書名 文庫クセジュ

(他の紹介)内容紹介 歴史哲学から比較文明へ。西洋中心の近代史は終り、いま地球上にさまざまな民族・文化が自立・共存しようとしている。ヴィコ、イブン・ハルドゥーン、トインビーから福沢輸吉、山本新、梅棹忠夫にまで及ぶ比較文明の時代。単線の進歩史観から複線の文明比較論へ。
(他の紹介)目次 1 歴史哲学と比較文明の関係(歴史哲学と比較文明への道案内
歴史哲学と比較文明の交差点
「新科学」が発見した歴史のサイクル
砂漠の夜に輝く一つの星 ほか)
2 インター・カルチャーからトランス・カルチャーへ(文化と文明の間柄
文明論のさまざまな模索
生態史観でユーラシア大陸の文明を見ると
21世紀の文明変動と文明理論)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。