検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

平和を求めて (学術叢書)

著者名 日野 資純/著
著者名ヨミ ヒノ スケズミ
出版者 学術出版会
出版年月 2007.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105975627319.8/ヒノ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
610.59 610.59
韓国 日本-対外関係-韓国
大平正芳記念賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950514138
書誌種別 和図書(一般)
著者名 日野 資純/著
著者名ヨミ ヒノ スケズミ
出版者 学術出版会
出版年月 2007.4
ページ数 291p
大きさ 21cm
ISBN 4-284-00059-8
分類記号 319.8
分類記号 319.8
書名 平和を求めて (学術叢書)
書名ヨミ ヘイワ オ モトメテ
副書名 戦中派は訴える
副書名ヨミ センチュウハ ワ ウッタエル
内容紹介 人間が生きようとする意欲が、国家としての意向や体面のために阻害されることがあるという問題を、どう考えるべきか。著者の戦中体験をふまえ、戦中教育や戦後教育、自衛隊、靖国問題、平和憲法等の問題点を論じる。
著者紹介 1926年東京生まれ。東京大学文学部卒業。国文学科・国語学専攻。静岡大学名誉教授。日本語学会会員。朝風の会、静岡県近代史研究会会員。著書に「日本の方言学」「日本語のキーワード」他。
叢書名 学術叢書

(他の紹介)内容紹介 今日の日本人の韓国像は、一方に文化相対主義的理解があれば、他方に伝統的蔑視があり、イデオロギー的立場から賞賛や沈黙の一方に、若い文化的関心層があって一様ではない。それでは、戦後日本の韓国像はどのように変化してきたのか。日本の新聞・雑誌・書籍に現われた韓国に関する言説を集め、植民地体験型、贖罪型、イデオロギー型、古代史型、異文化型という五つの関心型に分類して、そのアンビヴァレントな性格の意味を考える。
(他の紹介)目次 第1章 変化するイメージ
第2章 関心型
第3章 戦後イメージの原型
第4章 独裁国家の行方
第5章 似て非なる国
第6章 共存するイメージ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。