検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

基礎古文書のことば (<シリーズ>日本人の手習い)

著者名 秋山 高志/監修
著者名ヨミ アキヤマ タカシ
出版者 柏書房
出版年月 2002.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104811484813.6/キソ/貸出禁止在庫 2階参考 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
081.6 081.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950065281
書誌種別 和図書(一般)
著者名 秋山 高志/監修
著者名ヨミ アキヤマ タカシ
出版者 柏書房
出版年月 2002.8
ページ数 211,83p
大きさ 21cm
ISBN 4-7601-2278-8
分類記号 813.6
分類記号 813.6
書名 基礎古文書のことば (<シリーズ>日本人の手習い)
書名ヨミ キソ コモンジョ ノ コトバ
内容紹介 五十集は「いさば」、一六屋は「質屋」、其許は「そこもと」など、古文書入門者がこれだけは知っておいた方がいいと思われる難読・難意のことばを厳選して収録。用語中の一語がわかれば引ける。2001年刊に次ぐ3訂版。
叢書名 <シリーズ>日本人の手習い

(他の紹介)内容紹介 いまも人びとの胸にあたたかく灯り、読みつがれている感動の名作『二十四の瞳』。戦前・戦中・戦後とあらしの時代を生きて、子どもたちへの深い愛を謳った“母性の作家”壷井栄の生涯。
(他の紹介)目次 序章 人の温かさと希望を描いて
第1章 ふるさと・小豆島
第2章 青春自立へのはばたき
第3章 暗い時代の渦の中で
第4章 “二十四の瞳”へ向かって
第5章 みんななかよく


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。