検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本剣道の思想 

著者名 大塚 忠義/著
著者名ヨミ オオツカ タダヨシ
出版者 窓社
出版年月 1995.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102979515789.3/オオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
1995
789.3 789.3
剣道

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510039102
書誌種別 和図書(一般)
著者名 大塚 忠義/著
著者名ヨミ オオツカ タダヨシ
出版者 窓社
出版年月 1995.7
ページ数 227p
大きさ 20cm
ISBN 4-943983-82-0
分類記号 789.3
分類記号 789.3
書名 日本剣道の思想 
書名ヨミ ニホン ケンドウ ノ シソウ
内容紹介 納得できる一本、ダイナミックな技と思想を求めて。剣士の悩みや疑問から剣道を哲学する。試合と審査と稽古を一貫する原理を追求し、明日への具体提言を試みた書。いま、剣道、剣道界のあり方を歴史の中で考える。
著者紹介 1945年千葉県生まれ。東京教育大学体育学研究科修了。現在、高知大学教育学部教授。剣道七段教士。著書に「のびのび剣道学校」「ゼミナール現代剣道」「日本剣道の歴史」など。

(他の紹介)内容紹介 剣士の悩みや疑問から剣道を哲学する。試合と審査と稽古を一貫する原理を追求し、明日への具体提言を試みた一書。
(他の紹介)目次 1 自分の問題から
2 なぜ試合は面白くなくなったか
3 なぜ本気の稽古ができないのか
4 何のための稽古か
5 規則はいかに見直されるべきか
6 なぜ全日本に資格制限が必要なのか
7 段級審査制度は何を保証しているのか
8 有効打突とは何か
9 なぜ剣道人口は減っているのか
10 女性剣道に未来はあるか
11 剣道の国際化は何をめざしているのか
12 日本剣道の未来―私の改革提言


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。