検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本の軍用銃と装具 

著者名 須川 薫雄/著
著者名ヨミ スガワ シゲオ
出版者 国書刊行会
出版年月 1995.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103518148559.1/スガ/貸閲複可在庫 2階一般

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
559.1 559.1
銃砲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510037336
書誌種別 和図書(一般)
著者名 須川 薫雄/著
著者名ヨミ スガワ シゲオ
出版者 国書刊行会
出版年月 1995.6
ページ数 210p
大きさ 31cm
ISBN 4-336-03729-9
分類記号 559.1
分類記号 559.1
書名 日本の軍用銃と装具 
書名ヨミ ニホン ノ グンヨウジュウ ト ソウグ
内容紹介 明治維新から第2次世界大戦までの間に、日本が開発・生産した各種歩兵用の小火器とその装具を集めた写真集。すべて実物の写真に、なぜそのような兵器を必要としたのかという背景も説明し、日本の歴史を考える。
著者紹介 1943年生まれ。日本前装銃射撃連盟会員。著書に「日本の火縄銃」がある。

(他の紹介)目次 1 明治維新より日露戦争まで―兵器国産化への道
2 日露戦争終了より日中戦争まで―兵器芸術品の時代
3 日中戦争期(1936〜1941)の兵器の開発と生産―威力と効率の追求
4 太平洋戦争期の兵器生産―軽工業体質から重工業化へ


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。