検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャーナリストが歩いて見たODA 

著者名 杉下 恒夫/著
著者名ヨミ スギシタ ツネオ
出版者 国際開発ジャーナル社
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102904869333.8/スギ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1995
経済協力 タイ(国名)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510017382
書誌種別 和図書(一般)
著者名 杉下 恒夫/著
著者名ヨミ スギシタ ツネオ
出版者 国際開発ジャーナル社
出版年月 1995.3
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 4-87539-028-9
分類記号 333.8237
分類記号 333.8237
書名 ジャーナリストが歩いて見たODA 
書名ヨミ ジャーナリスト ガ アルイテ ミタ オーディーエー
副書名 タイ縦断800キロの現場レポート
副書名ヨミ タイ ジュウダン ハッピャクキロ ノ ゲンバ レポート
内容紹介 日本のODAは相手国タイの庶民生活の中にどのような形で貢献しているのか。彼らは日本のODAについてどんな認識があり、どう思っているのか。ジャーナリストがタイ縦断800キロを歩いて現場レポート。

(他の紹介)内容紹介 日本のODA(政府開発援助)は、相手国(タイ)の庶民生活の中にどのような形で貢献しているのか。彼らは日本のODAについてどんな認識があり、どう思っているのか。
(他の紹介)目次 クン・ムン川に架かる橋―東北タイ地方橋梁建設計画
バンコクに建つ総合文化施設―社会教育文化センター
ソンクラ湖のシーバス―沿岸養殖プロジェクト
幼な顔の訓練生―東北タイ職業訓練センター
思い出の青年海外協力隊員―アユタヤ教員養成大学
過渡期の地方医療―プライマリー・ヘルス・ケア
様変わりした国境沿いの町―南部タイ・ハイウェイ
さまざまな声―タイ・マスコミの日本のODA報道


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。