検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山梨県総合教育センター要覧 1996

著者名 山梨県総合教育センター/編
出版者 山梨県総合教育センター
出版年月 1996


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0104291901Y37/ヤマ/1996貸閲複可在庫 2階地域
2 0103290565Y37/ヤマ/1996貸出禁止在庫 書庫2 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

内橋 克人
1995
332.107 332.107
日本-経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009710016567
書誌種別 和図書(一般)
著者名 山梨県総合教育センター/編
出版者 山梨県総合教育センター
出版年月 1996
ページ数 36P
大きさ 30
書名 山梨県総合教育センター要覧 1996
書名ヨミ ヤマナシケン ソウゴウ キヨウイク センタ− ヨウラン

(他の紹介)内容紹介 多元的産業社会が迫っている。円高に揺さぶられ、低迷をつづける日本経済。そのなかでベンチャー、中小企業、市民事業が新たな質の活動を始めている。環境負荷ゼロ、エネルギー自給、途上国との共生などの夢あふれる目標実現のために活動する人々。たちはだかる行政の壁。現場取材にもとづき、新経済システムへの胎動を生き生きと描く。
(他の紹介)目次 1 「使命共同体」のパラダイム(協同の思想
資本・経営・労働を一体化する ほか)
2 「辺境と周縁」の条理(丹後ちりめんの危機
過疎に挑む「童話村」 ほか)
3 「実験的社会システム」の旗(再生可能エネルギーへの転換
市民共同発電方式へ ほか)
4 「政策と合意」のはざま(行政の壁に風穴をあける
公共事業シェア変動せず ほか)
5 「多元的経済社会」への道標(社会的有用労働の活用へ
NPOが地域を活性化する ほか)
(他の紹介)著者紹介 内橋 克人
 1932年神戸市に生まれる。1957年神戸商科大学卒業。現在、経済評論家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。