検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

印の押し方 

著者名 塩小路 光孚/著
著者名ヨミ シオノコウジ ミツザネ
出版者 新人物往来社
出版年月 1993.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102741998739/シオ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1993
1993
739 739
日本思想

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410005762
書誌種別 和図書(一般)
著者名 塩小路 光孚/著   塩小路 光胤/著
著者名ヨミ シオノコウジ ミツザネ シオノコウジ ミツタネ
出版者 新人物往来社
出版年月 1993.12
ページ数 197p
大きさ 19cm
ISBN 4-404-02081-3
分類記号 739
分類記号 739
書名 印の押し方 
書名ヨミ イン ノ オシカタ
副書名 実用印鑑知識事典
副書名ヨミ ジツヨウ インカン チシキ ジテン
内容紹介 どういう時にどういう印をどこに押すか? 正しい印の使用法の知識をイラスト入りでわかりやすく解説。印の押し方という技術的な側面のみでなく、篆刻や篆書、印式などの印の伝統の精神も伝える実用知識書。
著者紹介 菅家塩小路篆刻道・塩小路流書道家元。菅原道真の子孫。著書に「菅家文草」など。

(他の紹介)内容紹介 道路橋示方書・鉄道構造物等設計標準に基づいて内容を一新。より安全な橋梁を設計するための知識をまとめた。豊富な設計例と詳細な設計計算例を用いて、わかりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1章 橋梁の計画と設計計算
第2章 橋梁製図
第3章 鉄道橋プレートガーダーの設計例
第4章 道路橋合成桁の設計計算例
第5章 道路橋トラスの設計例


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。