検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中世のムラ 

著者名 石井 進/編
著者名ヨミ イシイ ススム
出版者 東京大学出版会
出版年月 1995.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102894573210.4/チユ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

石井 進
1995
210.4 210.4
日本-歴史-中世 村落

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009510013722
書誌種別 和図書(一般)
著者名 石井 進/編
著者名ヨミ イシイ ススム
出版者 東京大学出版会
出版年月 1995.3
ページ数 248p
大きさ 26cm
ISBN 4-13-020106-9
分類記号 210.4
分類記号 210.4
書名 中世のムラ 
書名ヨミ チュウセイ ノ ムラ
副書名 景観は語りかける
副書名ヨミ ケイカン ワ カタリカケル
内容紹介 「中世」に起源をもつ日本のムラ。その景観には永い歴史の痕跡が刻みこまれている。中世のムラの研究の現状をわかりやすく説きあかす。シンポジウム「中世のムラと現代」を中心にまとめた。
著者紹介 1931年東京都生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。日本中世史専攻。東京大学教授等を経て、現在、国立歴史民俗博物館館長。著書に「中世を読み解く」など多数。

(他の紹介)目次 1 荘園世界へのいざない
2 中世のムラの調査と復原
3 くにさきの荘園を読む


目次


内容細目

1 国東の荘園の魅力   3-18
石井 進/著
2 荘園に生きる人々   19-32
網野 善彦/著
3 和与絵図を読む   33-46
黒田 日出男/著
4 中世のムラの現地調査はなぜ必要なのか   49-64
服部 英雄/著
5 丹波国大山荘   65-82
水野 章二/著
6 播磨国鵤荘   83-96
小林 基伸/著
7 播磨国大部荘   97-108
橋本 道範/著
8 和泉国日根荘   109-124
小山 靖憲/著
9 紀伊国荒川荘   125-136
則竹 雄一/著
10 備後国太田荘の調査と問題点   137-142
水藤 真/著
11 変容する農村景観をみつめて   145-152
後藤 宗俊/著
12 豊後国田染荘   153-162
海老沢 衷/著
13 豊後国都甲荘   163-186
飯沼 賢司/著
14 荘園の考古学   187-196
真野 和夫/著
15 中世の荘園支配と仏教の変遷   197-214
渡辺 文雄/著
16 むらと信仰領域   215-226
段上 達雄/著
17 村絵図と地籍図から村落景観の変化を読む   227-242
出田 和久/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。