蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
福祉社会のジェンダー構造 (双書ジェンダー分析)
|
著者名 |
杉本 貴代栄/著
|
著者名ヨミ |
スギモト キヨエ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2004.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
資料番号 |
請求記号 |
帯出区分 |
状態 |
配架場所 |
貸出
|
1 |
0106095714 | 369/スギ/ | 貸閲複可 | 在庫 | 書庫3 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
花どけい
早船 ちよ/作,…
キューポラのある街よいつまでも
早船ちよとなかま…
キューポラのある街 : Great…
浦山 桐郎/監督…
タロウとユリのまきば
早船 ちよ/著,…
しあわせあげます
早船 ちよ/著,…
サギの湯村の村長さん
早船 ちよ/著,…
一本足の山の女神
早船 ちよ/著,…
ぎんなん村
早船 ちよ/著,…
カラスのクロちゃん
早船 ちよ/著,…
山の子どもの家
早船 ちよ/著,…
いわぬが花よ贈物(プレゼント)
早船 ちよ/著,…
キジ笛
早船 ちよ/著,…
童話と絵本のせかい : なにを、ど…
早船 ちよ/著
双六小屋 いろりばなし
早船 ちよ/文,…
虹
早船 ちよ/作,…
『あの子』はだあれ
早船 ちよ/著,…
いのち生まれるとき
早船 ちよ/作,…
天女の四ツ星 : クムガン山物語(…
早船 ちよ/作,…
サロルン,リムセ : 失われたふる…
早船 ちよ/[著…
キューポラ銀座 : リスの巻
早船 ちよ/著
愛と友情
早船 ちよ/[著…
青い嵐
早船 ちよ/[著…
さくらさくら
早船 ちよ/[著…
赤いらせん階段
早船 ちよ/[著…
ちさ・女の歴史第1部
早船 ちよ/著
キューポラのある街3
早船 ちよ/[著…
キューポラのある街2
早船 ちよ/[著…
チューリップばたけの花アブの子
早船 ちよ/作,…
緑のオーケストラと少女
早船 ちよ/作,…
ハワイの女王
早船 ちよ/作,…
山のなかまたち
早船 ちよ/著,…
キューポラのある街1
早船 ちよ/[著…
キューポラのある街4
早船 ちよ/[著…
あすへ羽ばたく
早船 ちよ/著,…
キューポラのある街
早船 ちよ/作,…
あすも夕やけ
早船 ちよ/著,…
丘の少年王
早船 ちよ/作,…
お日さまのむすめ
早船 ちよ/作,…
いっぱいのひまわり : アジアの心…
早船 ちよ/[著…
あんまりだ!ジェミー
早船 ちよ/作,…
アハメッドの旅
早船 ちよ/作,…
教育青いノート
早船 ちよ/著
アケミの門出
早船 ちよ/著,…
キューポラのある街
早船 ちよ/[著…
いさごむしのよっ子ちゃん
市川 禎男/[絵…
ごきげんながあが
早船 ちよ/作,…
トーキョー夢の島
早船 ちよ/作,…
あたらしい児童文学の創造
早船 ちよ/共編…
おばけのオンロック
早船 ちよ/作,…
枯木灘の子守唄
早船 ちよ/著
パンドーラの箱
早船 ちよ/作,…
ローブ・サンチカの宝もの
早船 ちよ/作,…
飛驒路の四季
早船 ちよ/文,…
未成年 : キューポラのある街 2
早船 ちよ/著
母系の海
早船 ちよ/著
つばさある季節
早船 ちよ/著
花どけい
早船 ちよ/作,…
山の呼ぶ声
早船 ちよ/著
湖
早船 ちよ/作
キューポラのある街 : 定稿
早船 ちよ/作
ポンのヒッチハイク : 自動車無銭…
早船 ちよ/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009950228436 |
書誌種別 |
和図書(一般) |
著者名 |
杉本 貴代栄/著
|
著者名ヨミ |
スギモト キヨエ |
出版者 |
勁草書房
|
出版年月 |
2004.5 |
ページ数 |
192p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-326-64861-9 |
分類記号 |
369
|
分類記号 |
369
|
書名 |
福祉社会のジェンダー構造 (双書ジェンダー分析) |
書名ヨミ |
フクシ シャカイ ノ ジェンダー コウゾウ |
内容紹介 |
母子世帯、父子世帯などのジェンダーから派生する福祉社会の問題をとりあげ、女性たちの抱える困難をどう解決していけばよいのかを、具体例に即して考える。 |
著者紹介 |
東京生まれ。東洋大学大学院社会学研究科社会福祉学科博士課程退学。金城学院大学現代文化学部福祉社会学科教授。著書に「ジェンダーで読む福祉社会」「アメリカ社会福祉の女性史」など。 |
叢書名 |
双書ジェンダー分析
|
(他の紹介)内容紹介 |
尾崎秀実は、1928年朝日新聞記者として上海に赴き、魯迅ら中国の知識人をはじめ、アグネス・スメドレーやリヒァルト・ゾルゲらと交わる。帰国後も中国問題を論じ、第一次近衛内閣の新体制構想に関与するなど活躍したが、41年いわゆるゾルゲ事件で検挙され、治安維持法等違反のかどで、戦争の終結を見ることなく44年死刑に処された。尾崎の終生の友人であった著者が精魂傾けて書き上げた本書で、その希有な生涯と思想が語りかけるものは何か。日本と中国、そしてアジアの将来に向けて、尾崎が問い続けた問題は、われわれの前にまだそのまま残されている。 |
(他の紹介)目次 |
楠氏の末裔 台湾 第一高等学校 東京帝国大学法学部 疾風怒濤 思想変革 就職・結婚 上海 小休止 ふたたびゾルゲと 組織と活動〔ほか〕 |
目次
内容細目
前のページへ