検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鯨塚からみえてくる日本人の心 [1]

出版者 農林統計出版
出版年月 2008.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0106046048664.9/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
1994
810.23 810.23
日本語-古語 日本語-語源

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950683548
書誌種別 和図書(一般)
出版者 農林統計出版
出版年月 2008.12
ページ数 8,281p
大きさ 20cm
ISBN 4-89732-157-8
分類記号 664.9
分類記号 664.9
書名 鯨塚からみえてくる日本人の心 [1]
書名ヨミ クジラズカ カラ ミエテ クル ニホンジン ノ ココロ
内容紹介 人々はなぜ鯨塚をつくり、鯨を供養してきたのか-。遊子・明浜町・伊予市・臼杵市の鯨塚に焦点をあて、風土に根ざして自然とともに生きてきた「日本人のこころ」と「鯨文化」の源流に迫る。
豊後水道海域の鯨の記憶をたどって
宮脇 和人/著

(他の紹介)内容紹介 誰も試みたことのない斬新な手法により、先史時代の日本語の語源をさぐってゆく。この本により、従来の国語文法は修正され、既存の概念上に、新たなメソッドが展開されてゆくだろう。
(他の紹介)目次 第1章 動詞の発達過程
第2章 接頭辞、接尾辞、助詞について
第3章 音韻
第4章 歯茎子音における概念派生
第5章 概観


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。