検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

背中の記憶 

著者名 長島 有里枝/著
著者名ヨミ ナガシマ ユリエ
出版者 講談社
出版年月 2009.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105538243913.6/ナガ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
420.4 420.4
物理学 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950777403
書誌種別 和図書(一般)
著者名 長島 有里枝/著
著者名ヨミ ナガシマ ユリエ
出版者 講談社
出版年月 2009.11
ページ数 237p
大きさ 20cm
ISBN 4-06-215896-1
分類記号 913.6
分類記号 913.6
書名 背中の記憶 
書名ヨミ セナカ ノ キオク
内容紹介 幼き眼に焼き付けた、哀しくも愛おしい家族の肖像。記憶の奥にしまわれた原風景が鮮やかに甦り、置き忘れてきたいくつもの感情が揺り起こされる、珠玉の物語全13篇を収録する。『群像』連載に書き下ろしを加えて単行本化。
著者紹介 1973年東京都生まれ。California Institute of the Artsファインアート科写真専攻修士課程修了。写真家。第26回木村伊兵衛写真賞受賞。

(他の紹介)内容紹介 コンピュータ科学の研究に携わる多くの数学者たちは、人工知能(AI)を備えたコンピュータ―人間の心における思考プロセスと同等の、あるいはそれを凌駕する能力をもつ機械―が可能となる日は近いと考えている。オクスフォード大学の数学教授であるロジャー・ペンローズの見解は異なっている。彼によれば、人間の心の働きは―そして、猿やイルカの心でさえ―、すでに存在するいかなるコンピュータともまったく異なっている。知的な読者のために書かれた、このすばらしく面白い―ときに、きわめて論争的な―大作『皇帝の新しい心』で、著者ペンローズは、現在の物理学にはきわめて重要な基本的洞察―量子重力論―が欠けており、それが得られない限りは、心を理解することは決してできない、と主張する。しかも著者によれば、この基本的洞察こそは、物理学の究極的な統一理論をもたらすためにも必要とされるものなのだ。
(他の紹介)目次 1 コンピュータは心をもちうるか?
2 アルゴリズムとテューリング機械
3 数学と実在
4 真理、証明と洞察
5 古典的世界
6 量子マジックと量子ミステリー
7 宇宙論と時間の矢
8 量子重力を求めて
9 実際の脳とモデル脳
10 心の物理学はどこにあるのか?
(他の紹介)著者紹介 ペンローズ,ロジャー
 1931年、英国エセックス州コルチェスターに、遺伝学者ライオネル・ペンローズの子として生まれる。ロンドン大学、ケンブリッジ大学セント・ジョンズ・カレッジで数学を学ぶ。ロンドン、ケンブリッジ、プリンストン、シラキューズ、テキサス、コーネル、ライスなど英米の諸大学で教鞭を執ったのち、1973年以降、オクスフォード大学ラウズ・ボール記念数学教授職にある。1972年、王立協会会員に選出される。宇宙論におけるペンローズの定理をはじめとして、物理学・数学の多くの業績があり、王立協会メダル、アインシュタイン・メダル、イギリス物理学学会ディラック賞などを受けたほか、スティーヴン・ホーキングと共同でエディントン・メダル、ウルフ物理学賞を受賞している。初めて一般読者のために書いたThe Emperor’s New Mind(1989)は、1990年度の科学書賞(Science Book Prize)を受けた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 一
 1933年、台北市に生まれる。1958年、立教大学理学部物理学科卒業。現在昭和薬科大学名誉教授。物理学、科学史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。