検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

米国報道にみる日本 

著者名 近藤 誠一/著
著者名ヨミ コンドウ セイイチ
出版者 サイマル出版会
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102860087319.1/コン/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国 ジャーナリズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410067446
書誌種別 和図書(一般)
著者名 近藤 誠一/著
著者名ヨミ コンドウ セイイチ
出版者 サイマル出版会
出版年月 1994.11
ページ数 334p
大きさ 19cm
ISBN 4-377-31024-0
分類記号 319.1053
分類記号 319.1053
書名 米国報道にみる日本 
書名ヨミ ベイコク ホウドウ ニ ミル ニホン
副書名 日米関係に何が起こっているか
副書名ヨミ ニチベイ カンケイ ニ ナニ ガ オコッテ イルカ
内容紹介 冷戦が終わった今、日米間に何が起こっているのか。日米関係において興味ある事象が起きるたびにその報道ぶりにみられる日本の姿を分析。冷戦後の新しい枠組みの中で日米関係の再構築を訴える。
著者紹介 1946年神奈川県生まれ。東京大学卒業。外務省入省。73〜75年オックスフォード大学に留学。現在、在ワシントン日本大使館参事官。

(他の紹介)内容紹介 アメリカで「日本」は、どう報道されているか。米国プレスの表現から日米間の誤解と理解を探り、日米関係の再構築を訴える。
(他の紹介)目次 1 パーセプション・ギャップ(皇太子妃の決定―好感と親近感
曙の横綱昇進―国際化と開放性
宮沢・クリントン会談―日米の異質と対立
米国の新対日政策―勝者のない貿易戦争
服部君射殺事件―文化の衝突と反省
皇太子ご成婚―対決の文化・調和の文化)
2 日本異質論をめぐって(日米経済交渉―「ノー」への驚き
日米「枠組み」の合意―問題の先送り
「ライジング・サン」―日本叩きか警報か
日本異質論の復興―価値の多様性と共有性)
3 日本はどう変わるか(日本の内政―報道全体の流れ
金丸元副総理の逮捕―いつものスキャンダル
宮沢内閣不信任―分かれる評価
7月総選挙―自民党一党支配の終わり
細川内閣の成立―期待と懸念
ハネムーン後の細川内閣―期待と幻滅の振り子
日本報道を分けたもの―W・ポスト対NY・タイムス)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。