検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

二十年目のインドネシア 

著者名 倉沢 愛子/著
著者名ヨミ クラサワ アイコ
出版者 草思社
出版年月 1994.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102853389302.2/クラ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

倉沢 愛子
1994
インドネシア 日本-対外関係-インドネシア

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410064327
書誌種別 和図書(一般)
著者名 倉沢 愛子/著
著者名ヨミ クラサワ アイコ
出版者 草思社
出版年月 1994.11
ページ数 277p
大きさ 20cm
ISBN 4-7942-0573-2
分類記号 302.24
分類記号 302.24
書名 二十年目のインドネシア 
書名ヨミ ニジュウネンメ ノ インドネシア
副書名 日本とアジアの関係を考える
副書名ヨミ ニホン ト アジア ノ カンケイ オ カンガエル
内容紹介 20年前、10年前、学究としてフィールドワークを行った著者は日本大使館職員として赴任したジャカルタの変容に驚く。著者がそこで何を見たか。日本とアジアの間に横たわる深い溝に光を当てる。
著者紹介 1946年生まれ。東京大学教養学部卒業。同大学博士課程修了。コーネル大学博士号取得。専攻はインドネシア現代史。91〜93年在インドネシア日本大使館勤務。現在、名古屋大学大学院教授。

(他の紹介)内容紹介 今日本は、インドネシア、そしてアジアとますます強く関わりあおうとしている。しかし、そこには数々の難しい問題がよこたわっているのだが、この本には問題の所在とその解決方法を知るための多くのヒントがちりばめられているのである。また、日本の将来に不安を抱かせるような大使館や外務省の時代遅れの体質が、そこで仕事をした者の目を通して鋭く指摘されていることも、この本の重要なポイントとなっている。
(他の紹介)目次 第1章 三度目のインドネシア
第2章 現地で見る日本外交の右往左往
第3章 インドネシアは成功しつつあるのか
第4章 まだまだ遠い国、日本とインドネシア
第5章 インドネシアの日本人はどう暮らしているのか
終章 帰国


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。