検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

震災日記 

著者名 松尾 眞/著
著者名ヨミ マツオ マコト
出版者 アルファベータ
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0105720460369.3/マツ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1991
912.4 912.4
近松 門左衛門 心中天の網島

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009950990625
書誌種別 和図書(一般)
著者名 松尾 眞/著
著者名ヨミ マツオ マコト
出版者 アルファベータ
出版年月 2011.12
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 4-87198-654-0
分類記号 369.31
分類記号 369.31
書名 震災日記 
書名ヨミ シンサイ ニッキ
副書名 長野県栄村、2011年3月12日〜4月12日
副書名ヨミ ナガノケン サカエムラ ニセンジュウイチネン サンガツ ジュウニニチ シガツ ジュウニニチ
内容紹介 東日本大震災の翌日、日本一の豪雪地帯、長野県・栄村を震度6強の大地震が襲った。栄村に住む著者が、村の被害の様子から義援金・ボランティアの募集、行政への要望、復興ビジョンまで、毎日発信し続けたレポートをまとめる。
著者紹介 1950年生まれ。京都精華大学大学院人文研究科修士課程修了。NPO法人栄村ネットワーク理事、京都精華大学教員。震災直後から被災地からのレポートを連日発行し続けている。

(他の紹介)内容紹介 これからの産業はマルチメディアをベースに展開していく。例えば新しい製造業では、画像通信でなければダメで、新しい医学ではX線CTなどの画像診断、さらにはマイクロマシンになってくる。そのとき、デジタル映像を紙と鉛筆のように使えねば仕事ができないのである。
(他の紹介)目次 第1章 マルチメディア型技術文明の幕明け(マルチメディア黎明期を分けたもの
オイルショックにはじまる日本のマルチメディア化
80年代に起こった大変革 ほか)
第2章 マルチメディア世界の中の日本(アメリカに十年以上も遅れる日本の情報化
活性化しはじめたアメリカ経済
競争と共存が並立するフラクタル世界の誕生 ほか)
第3章 進む全産業のマルチメディア化(マルチメディアが持ついかがわしさの真の意味
裏切られた数々の予測
CATVの未来はソフトで決まる ほか)
第4章 マルチメディア型人材をどう育てるか(マルチメディアを広める般若心経の思想
日本固有は世界の万有
マルチメディアを加速させるH2ロケット ほか)
第5章 文明の形が変わるとき(変わる歴史観
メディア・リテラシーが求められる
マルチメディアに復活する文字情報 ほか)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。