検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

中国語史研究 

著者名 水谷 真成/著
著者名ヨミ ミズタニ シンジョウ
出版者 三省堂
出版年月 1994.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102819406820.2/ミズ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410045619
書誌種別 和図書(一般)
著者名 水谷 真成/著
著者名ヨミ ミズタニ シンジョウ
出版者 三省堂
出版年月 1994.7
ページ数 481p
大きさ 22cm
ISBN 4-385-35518-5
分類記号 820.2
分類記号 820.2
書名 中国語史研究 
書名ヨミ チュウゴクゴシ ケンキュウ
副書名 中国語学とインド学との接点
副書名ヨミ チュウゴクゴガク ト インドガク トノ セッテン
内容紹介 本書に収録された「上中古の間における音韻史上の諸問題」を初めとする諸論文は、この分野の将来に向けて優れた導論となるもの。他に文学史と音韻史の接点を解明した論考等も収録。
著者紹介 1917年朝鮮生まれ。京都帝国大学文学部支那語支那文学科卒業。名古屋大学、仏教大学の文学部で教授をつとめる。中国語音韻史研究の専門家。

(他の紹介)目次 声明本展観目録
仏典音義書目
「頗」字訓詁小考
慧琳音義雑考
唐代における中国語語頭鼻音のDenasalization進行過程
「一鋪」の意義について―変文演出法に関する一試論
慧苑音義音韻攷―資料の分析
漢訳仏典における特異なる待遇表現について―訳経語彙零釈之一
陸法言「切韻」
永明期における新体詩の成立と去声の推移
大唐西域記敬播序訓注稿
音訳漢字に対する音注の諸相―『大唐西域記』を例として〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。