検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

イスラム社会のヤクザ 

著者名 佐藤 次高/[ほか]共著
著者名ヨミ サトウ ツギタカ
出版者 第三書館
出版年月 1994.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0102818689368.5/イス/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

佐藤 次高
1994
368.51 368.51
暴力団 イスラム圏

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009410044378
書誌種別 和図書(一般)
著者名 佐藤 次高/[ほか]共著
著者名ヨミ サトウ ツギタカ
出版者 第三書館
出版年月 1994.6
ページ数 240p
大きさ 20cm
ISBN 4-8074-9418-X
分類記号 368.51
分類記号 368.51
書名 イスラム社会のヤクザ 
書名ヨミ イスラム シャカイ ノ ヤクザ
副書名 歴史を生きる任俠と無頼
副書名ヨミ レキシ オ イキル ニンキョウ ト ブライ
内容紹介 イスラム社会にも仁俠と無頼に生きる人々、ヤクザがいた。ムルッワ(男気)を貫き、義を重んじた中東のヤクザ、アイヤールやルーティーの生き方を初めて紹介。アジアの東と西との比較仁俠学。
著者紹介 1942年横浜市生まれ。東京大学大学院人文科学研究科東洋史専攻博士課程修了。現在東京大学文学部教授。著書に「中世イスラム国家とアラブ社会」。

(他の紹介)内容紹介 イスラム社会にも任侠と無頼に生きる人々―ヤクザがいた。ムルッワ(男気)を貫き、義を重んじた中東のヤクザ―アイヤールやルーティーの生き方を初めて日本に紹介。アジアの東と西との「比較任侠学」への新しいアプローチ。
(他の紹介)目次 第1章 中世イランのヤクザ(アイヤールの出現
アイヤールの二つの顔
任侠道とは何か
文学作品に見るアイヤール像
アイヤールの起源)
第2章 バグダードの任侠と無頼(アイヤールの登場
バグダードの建設と発展
スンナ派とシーア派のアイヤール
アイヤールの素性
アイヤールの出自と組織
町の顔役として)
第3章 ヤクザが生きる町―ダマスクス(二つの顔のヤクザ
ヤクザの登場
ズールの素顔
街区の支配者
政治の腐敗
無頼の変身)
第4章 近代イランのヤクザ(ズール・ハーネの世界
ルーティーのイメージ
ルーティーと地域社会)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。