検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

コメンタール 日本国憲法 別冊附録

著者名 宮沢 俊義/著
著者名ヨミ ミヤザワ トシヨシ
出版者 日本評論新社
出版年月 1955


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0100407808323.1/ミヤ/貸閲複可在庫 書庫3

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1999
日本-歴史-幕末期 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009210074844
書誌種別 和図書(一般)
著者名 宮沢 俊義/著
著者名ヨミ ミヤザワ トシヨシ
出版者 日本評論新社
出版年月 1955
ページ数 335P
大きさ 19
書名 コメンタール 日本国憲法 別冊附録
書名ヨミ コメンタ−ル ニホンコク ケンポウ

(他の紹介)目次 久原房之助―実業家と政治家と2つの人生を生きた鉱山師
藤原銀次郎―日本近代の製紙業を確立した福沢諭吉の弟子
野口遵―朝鮮半島に化学工業の礎をすえた工学博士
小林一三―鉄道と興行に生きる道を求めた文学青年
松永安左衛門―失業・投獄・闘病に鍛えられた電力の鬼
吉田茂―戦後日本の出発点を定めた反骨の政治家
大河内正敏―産学協同の大研究所をつくりあげた華族博士
大原孫三郎―実業で得た富を学術・美術へ還現した紳士
鮎川義介―工員から始めて日産コンツェルンを築いた帝大出
五島慶太―苦学して東急王国をつくりあげた風雲児
森矗昶―川の開発で森コンツェルンを築いた網元の子
石橋湛山―生まれついて自由を求めた大ジャーナリスト
出光佐三―人間経営をつらぬいた石油業界の異端児
正力松太郎―新聞・興行の世界に新風を吹き込んだ警察官
伊藤忠兵衛―海外貿易に大成功をおさめた呉服屋の子
堤康次郎―西武鉄道を興した暴れん坊代議士
石橋正二郎―足袋屋からブリヂストンをつくった美術愛好家
松下幸之助―日本中に家電製品を普及させた経営の神様
本田宗一郎と藤沢武夫―オートバイ作りとその販売に夢をかけた同志
井深大と盛田昭夫―世界のソニーを目指した技術者と国際人


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。