検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

かなしいときには (ジュニア・ポエム双書)

著者名 垣内 磯子/著
著者名ヨミ カキウチ イソコ
出版者 銀の鈴社
出版年月 1999.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 資料番号 請求記号 帯出区分 状態 配架場所 貸出
1 0103753810911/カキ/貸閲複可在庫 書庫6

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1994
596.23 596.23

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910026169
書誌種別 和図書(児童)
著者名 垣内 磯子/著   今井 俊/木版画
著者名ヨミ カキウチ イソコ イマイ トシ
出版者 銀の鈴社
出版年月 1999.5
ページ数 79p
大きさ 22cm
ISBN 4-87786-135-1
分類記号 911.56
分類記号 911.56
書名 かなしいときには (ジュニア・ポエム双書)
書名ヨミ カナシイ トキ ニワ
副書名 垣内磯子詩集
副書名ヨミ カキウチ イソコ シシュウ
内容紹介 お誕生日には 赤いばらを一本 じぶんでじぶんに ごほうびに一本 ラララ 買いましょう(「お誕生日には 赤いばらを」より) 子どもにもわかる言葉で真実の世界をうたう詩集。
著者紹介 1944年東京都生まれ。早稲田大学仏文科卒業。64年第一詩集「なんでもない風」で早大小野梓賞受賞。著書に「よなかのしまうまバス」「恋が終った日には」ほかがある。
叢書名 ジュニア・ポエム双書

(他の紹介)目次 オーリャ(「オーリャ」とは、もともとは鍋の意味のラテン語から来た言葉で、とりわけ煮込みに使う深い大きな鍋を指します。そして鍋の名前としてだけでなく、その鍋を使った煮込み料理そのものの名前としても定着してきたのです。 ほか)
アサード(アサード、すなわち肉を焼くというごく原始的な調理法は、肉類が大きな比重を占めるスペインの食生活において、十四世紀から現代に至るまで、常に欠かすことの出来ない重要な位置に存在し続けてきたのです。 ほか)
カスエラ(現代のスペインでカスエラと呼ばれるものの大部分は素焼きの土鍋のことで、カスエラ・デ・バロcazuela de barroというのが正式な名前です。またその土鍋を使った料理をも、多くの場合そのまま鍋の名をとってア・ラ・カスエラと呼びます。 ほか)
ポストレ(料理文化が完全に熟する程の、真の意味での繁栄期を持たなかったスペインに、高度な技術のデザートや完成した製菓術を期待することは難しいと言ってもいいでしょう。 ほか)
アセイテ(スペイン料理の世界でアセイテと言えば、ほとんど必ずオリーブ油を指します。それほどにオリーブ油は彼らにとって一般的、基本的な食材であり、スペイン料理を語る時、オリーブ油の存在を無視して始めることは出来ません。)
オルタリサ(オルタリサという言葉は、野菜全般を指します。ベルドゥーラも野菜の意味には違いないのですが、どちらかというと「緑のもの」というニュアンスを持った言葉であり、オルタリサは「耕作される食用可能な植物」という、より広範囲な分類であると言っていいでしょう。 ほか)
アロス(スペイン語で、米のことをアロスと言います。この言葉は、ほぼ同じ発音のアラブ語を語源としていて、カスティーリャ語〈スペイン語〉の本に初めて『アロス』という言葉が現れるのは、十三世紀の中頃です。 ほか)〔ほか〕


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。